プロフィール
    イケハラ ミノル
    池原 実
    IKEHARA Minoru
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    自然科学系
    理工学部門
    所属学部・学科・コース等
    理工学部
    海洋コア国際研究所
    総合人間自然科学研究科(博士課程) 応用自然科学専攻
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 理工学専攻
    職名 教授
    すべての人に
    健康と福祉を
    質の高い教育を
    みんなに
    産業と技術革新の
    基盤をつくろう
    海の豊かさを
    守ろう
    パートナーシップで
    目標を達成しよう
    連絡先
    E-Mail ikeharakochi-u.ac.jp
    URL https://ikehara-minoru-lab.webnode.jp/
    研究キーワード
    気候変動 古海洋 南極海 黒潮 温暖化
    主な研究テーマ・活動
    ・南大洋の古海洋変動ダイナミクス
    ・古黒潮学
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    海からさぐる気候変動
    南極海・南極氷床をめぐる最先端サイエンス
    研究分野
    自然科学一般/大気水圏科学/古環境学、古海洋学、海洋地質学
    自然科学一般/地球生命科学/古環境学、古海洋学、海洋地質学
    環境・農学/環境動態解析/古環境学、古海洋学、海洋地質学
    基本事項
    学位
    博士(理学) (東京大学)
    修士(理学) (金沢大学)
    学士(理学) (金沢大学)
    職歴
    2015年5月 - 高知大学 自然科学系理学部門 教授
    2009年4月 - 2015年4月 高知大学 自然科学系理学部門 准教授
    2006年4月 - 2009年3月 高知大学 海洋コア総合研究センター 准教授
    2003年4月 - 2006年3月 高知大学 海洋コア総合研究センター 助手
    2001年4月 - 2003年3月 高知大学 海洋コア研究センター 助手
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2016年4月 - 高知コアセンター分析装置群共用システム(先端研究基盤共用促進事業:新たな共用システム導入支援プログラム) 高知コアセンター分析装置群共用システム 業務責任者
    2013年4月 - 高知大学 高知大学大学院総合人間自然科学研究科海洋鉱物資源科学準専攻専門委員会 委員
    2010年4月 - 2024年3月 高知大学 海洋コア総合研究センター課題選定委員会
    2006年1月 - 2024年3月 高知大学 第2種放射線取扱主任者
    2016年4月 - 2022年3月 高知大学 高知大学研究拠点会議 委員
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2023年9月 2023年日本第四紀学会学術賞 第四紀の南北高緯度海域における古海洋変動の研究 日本第四紀学会
    池原実
    2023年3月 令和5年度 高知大学研究功績者賞 高知大学研究功績者賞 高知大学
    池原実
    2019年9月 2019年度地球環境史学会年会優秀発表賞 中心型珪藻殻の分離濃集による珪藻殻酸素同位体指標の高精度化 地球環境史学会
    2017年9月 日本地質学会第124年学術大会(愛媛)優秀ポスター賞 硫黄同位体比から探る32億年前のDXCL掘削コア中の微小球殻状黄鉄鉱形成過程 日本地質学会
    2010年9月 2010年度日本地質学会表彰 受賞者:地球システム・地球進化ニューイヤースクール(NYS)事務局 表彰業績:地球科学系の若手研究者の継続的育成活動 日本地質学会
    所属学会
    2012年 - 地球環境史学会
    2009年 - 日本古生物学会
    2009年 - 日本第四紀学会
    2000年 - 日本地球惑星科学連合
    1995年 - 日本地球化学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    1994年4月 - 1997年3月 東京大学 理学系研究科 地質学専攻
    1992年4月 - 1994年3月 金沢大学 大学院理学研究科 地学専攻
    1988年4月 - 1992年3月 金沢大学 理学部 地学
    研究活動
    著書
    古生物学の百科事典
    池原実
    丸善出版 2023年1月 査読有り
    古生物学の百科事典
    池原実
    丸善出版 2023年1月 査読有り
    古生物学の百科事典
    池原実
    丸善出版 2023年1月 査読有り
    論文
    High-precision estimation of a paleo-tsunami inundation area by identifying tsunami traces beyond sandy tsunami deposits: A case study of the 869?CE Jogan tsunami in Fukushima, northeastern Japan
    Kaito Komeiji;Tetsuya Shinozaki;Daisuke Sugawara;Takashi Ishizawa;Minoru Ikehara;Shigehiro Fujino
    Marine Geology 481 107490-107490 2025年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Climatic forcing of the Southern Ocean deep-sea ecosystem
    Moriaki Yasuhara;Huai-Hsuan May Huang;Raine Wing Ki Chong;Yuanyuan Hong;Hokuto Iwatani;Jingwen Zhang;Katsunori Kimoto;Minoru Ikehara
    Current Biology 2024年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Biotic response of deep-sea benthic foraminifera in the northeast tropical Indian Ocean at the onset of the mid-Brunhes dissolution interval
    Hiroyuki Takata;Minoru Ikehara;Koji Seto;Hirofumi Asahi;Hyoun Soo Lim;Sangmin Hyun;Boo-Keun Khim
    Progress in Earth and Planetary Science 2024年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Multi‐Elemental Statistical Features of Early Paleogene Sediments From the Mid‐Latitude Eastern Indian Ocean
    Yusuke Kuwahara;Kazutaka Yasukawa;Erika Tanaka;Kentaro Nakamura;Minoru Ikehara;Yasuhiro Kato
    Paleoceanography and Paleoclimatology 2024年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Lateral redox variability in ca. 1.9?Ga marine environments indicated by organic carbon and nitrogen isotope compositions
    Motomura, K., Bekker, A., Ikehara, M., Sano, T., Lin, Y., Kiyokawa, S.
    Geobiology 22 2024年8月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    池原実
    南極コアのデジタル化とデータベース構築:AI深層学習による自動岩相解析への布石
    2025.3.11 - 2025.3.12
    菅沼 悠介,板木 拓也,羽田 裕貴,草原 和弥,小長谷 貴志), 石輪 健樹,大森 貴之,池原 実,関 宰,平野 大輔,藤井 昌和,加藤 悠爾,天野 敦子,徳田 悠希,岩谷 北斗,鈴木 克明,平林 幹啓,松崎 浩之,山形 武靖,岩井 雅夫,香月 興太,松井 浩紀,清家 弘治,川又 基人,西田 尚央,伊藤 優人,杉山 慎,奥野 淳一,澤柿 教伸,阿部 彩子,青木 茂,三浦 英樹
    周極深層水流入と海水準上昇による東南極リュツォホルム湾における急激な棚氷崩壊と氷床後退
    2025.3.3 - 2025.3.4
    松井 浩紀,平山 恵見,Xavier Crosta,池原 実
    南極周極流復元を目的とした南大洋インド洋区海底堆積物の年代モデル構築
    2025.3.3 - 2025.3.4
    中村 旭登,長谷川 精,奥村 知世,池原 実,佐久間 杏樹,Chuan-Chou Shen,Ichinnorov N.,Davaasuren D.,石川 剛志,山口 飛鳥,小松 吾郎
    モンゴル南部ゴビ砂漠の縞状石灰岩から読み解く最終氷期におけるアジア中緯度域の大気水循環変動
    2025.3.3 - 2025.3.4
    松本 裕貴,穴井 千里,長谷川 精,泉 奏,池原 実,佐久間 杏樹,隈 隆成,山本 裕二
    始新世“温室期”の陸域環境変動の復元に向けたグリーンリバー湖成層の古地磁気層序の構築
    2025.3.3 - 2025.3.4
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    過去の温暖期における南極氷床・海洋実像の解明
    2024年 - 2029年 学術変革領域研究(A) 関 宰
    四国沖前弧海盆は最終氷期中の大規模洪水イベントの天然アーカイブか?
    2024年 - 2027年 基盤研究(B) 池原 実
    更新世チバニアン期におけるイタヤガイ科二枚貝の絶滅とその古環境背景
    2024年 - 2027年 基盤研究(C) 近藤 康生
    共同研究費
    生物源オパールの新規酸素同位体指標確立に関する研究
    国立研究開発法人海洋研究開発機構 2020年 - 2027年
    南極コアのデジタル化とデータベース構築:AI深層学習による自動岩相解析への布石
    大学共同利用機関情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施 2024年 - 2025年
    海洋モデル(MITgcm)と古環境復元の対比に基づく南極底層水の弱化要因の推定
    北海道大学低温科学研究所共同研究 2024年 - 2025年
    日本近海で採取されたコアによる堆積環境の研究2024
    株式会社マリン・ワーク・ジャパン 2023年 - 2025年
    日本近海で採取されたコアによる堆積環境の研究2023
    株式会社マリン・ワーク・ジャパン 2023年 - 2024年
    学内裁量経費
    海洋コア総合研究センター改組に備えた重点連携コアプロジェクトの起動
    社会貢献活動
    講演
    南極氷床の融解による海面上昇リスク
    講師
    一般社団法人ジオカレッジ やさしいジオ講演「大地の秘密を聞いてみよう」 旧福栄小学校(東かがわ市) 2024年8月10日 -
    研究航海800日:地球の営みを解き明かす知的探求の旅
    講師
    東京清陵会 東京清陵会総会記念講演会 アルカディア市ヶ谷 2023年10月1日 -
    共同利用機器として活躍するIsoPrime:炭酸塩の炭素・酸素同位体分析
    講師
    エレメンター・ジャパン株式会社 エレメンター・ジャパン安定同位体比分析研究会 東京都 早稲田大学 2023年9月25日 -
    地球温暖化と海と氷床:南極海と北大西洋をつなぐ海洋循環
    講師
    東京清陵会 諏訪清陵高等学校大学模擬講義 諏訪清陵高等学校 2023年9月23日 -
    国際深海科学掘削計画(IODP)等のコア試料の学術機関における保管問題?現状と課題?
    講師
    日本学術会議 日本学術会議公開シンポジウム「オープンサイエンス時代における学術データ・学術試料の保存・保管、共有問題の現状と将来」 オンライン 2023年8月20日 -
    すべて表示 5件表示
    広報・啓発
    地球知るコア「お宝」発見なるか
    朝日新聞 四国版 2023年12月9日 - 新聞・雑誌