プロフィール
    エンドウ ヒロミツ
    遠藤 広光
    ENDO Hiromitsu
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    自然科学系
    理工学部門
    所属学部・学科・コース等
    理工学部
    総合人間自然科学研究科(博士課程) 応用自然科学専攻
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 理工学専攻
    職名 教授
    質の高い教育を
    みんなに
    働きがいも
    経済成長も
    気候変動に
    具体的な対策を
    海の豊かさを
    守ろう
    パートナーシップで
    目標を達成しよう
    研究キーワード
    魚類,分類学,体系学,形態学
    主な研究テーマ・活動
    魚類の分類・系統学,形態学に関する研究を行っています.とくに,タラ目魚類の系統類縁関係の推定,ソコダラ科魚類の分類,深海底生性魚類の分類,高知県の魚類相に関する研究を行っています.魚類標本のデータベース化を進め,ホームページによる情報発信にも力を入れています.
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    深海性魚類の生物学(深海魚の総合的な話からタラ目魚類の系統進化についてまで),高知県の魚類相(淡水魚,沿岸魚,深海魚について),魚類の種の同定実習(魚の名前調べ,分類学の初歩).
    研究分野
    ライフサイエンス/多様性生物学、分類学/魚類,分類学,体系学,形態学
    基本事項
    学位
    博士(水産学) (1995年9月 北海道大学)
    職歴
    2018年4月 - 2023年4月 国立大学法人高知大学 教育研究部自然科学系理工学門 教授
    2010年4月 - 2018年3月 国立大学法人高知大学 教育研究部自然科学系理学部門 教授
    2007年4月 - 2010年3月 国立大学法人高知大学 教育研究部自然科学系理学部門 准教授
    2004年1月 - 2007年3月 高知大学 理学部 助教授
    1999年3月 - 2003年12月 高知大学 理学部 講師
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2022年9月 - 一般社団法人日本魚類学会 日本魚類学会学会賞選考委員会委員
    2022年9月 - 一般社団法人日本魚類学会 日本魚類学会学会史委員
    2020年9月 - 一般社団法人日本魚類学会 日本魚類学会広報委員会委員
    2017年9月 - 2020年9月 一般社団法人日本魚類学会 日本魚類学会代議員
    2015年4月 - 2019年9月 日本魚類学会 日本魚類学会50周年記念事業実行委員会委員
    すべて表示 5件表示
    所属学会
    2009年 - 日本生物地理学会
    1990年 - 日本動物分類学会
    1990年 - アメリカ魚類両生爬虫類学会
    1988年 - 日本魚類学会
    学歴
    1990年4月 - 1995年9月 北海道大学 博士 水産学研究科
    1988年4月 - 1990年3月 高知大学 修士 理学研究科 生物学専攻
    1984年4月 - 1988年3月 高知大学 理学部 生物学科
    研究活動
    著書
    日本の深海魚図鑑
    遠藤広光
    山と渓谷社 2024年12月 (ISBN: 978-4-635-06404-0)
    Fish diversity of Japan
    遠藤広光・松浦啓一
    Springer 2022年1月 (ISBN: 978-981-16-7426-6)
    小学館の図鑑NEO深海生物
    遠藤広光
    小学館 2021年6月 (ISBN: 978-4-09-217226)
    第1章 動物の分類 1.3.22 脊索動物門,付録 動物分類表 脊索動物門
    遠藤広光
    朝倉書店 2020年11月 (ISBN: 978-4-86074-266-9)
    奄美群島の魚類図鑑
    遠藤広光(分担執筆)
    南日本新聞開発センター 2019年2月 (ISBN: 978-4-86074-266-9)
    すべて表示 5件表示
    論文
    パラオイトヒキダラ Laemonema rhodochir の天皇海山列と相模湾からの追加記録と本種の形態的特徴
    津野義大・遠藤広光
    魚類学雑誌 72 (1) 1-11 2025年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高知県から得られたウツボ科魚類2種(マメウツボ・ヤミウツボ)およびそれらの表在感丘に関する新知見
    山口蓮,遠藤広光
    Ichthy, Natural history of Fishes of Japan 49 49-60 2024年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高知市の河川から得られた北限記録の稀種ドウケハゼ
    岡村恭平,森近昴,遠藤広光
    Ichthy, Natural history of Fishes of Japan 49 22-24 2024年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高知県から得られたテンジクダイ科魚類10種の記録
    橘皆希,岡村恭平,松永翼,遠藤広光
    Ichthy, Natural history of Fishes of Japan 48 55-63 2024年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高知県沖の島から得られた北西太平洋初記録のヨウジウオ科魚類 Festucalex gibbsi Dawson, 1977 ギブスアマクサヨウジ(新称)
    幸大二郎,遠藤広光,本村浩之
    Ichthy, Natural history of Fishes of Japan 48 19-21 2024年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    高知県初記録のアカハタ属魚類3種
    橘皆希,遠藤広光
    2025.3.1 - 2025.3.2 第48回 四国魚類研究会
    室戸沖の水深100 m付近から釣獲された魚類の記録
    津野義大,松永翼,饗場空璃,水本悠斗,橘皆希,小川俊輔,熊木慧弥,松尾拓哉,田中貴晴,遠藤 広光
    2025.3.1 - 2025.3.2 第48回 四国魚類研究会
    沖縄諸島から得られたイソアイナメ属の 1 未記載種
    津野義大,遠藤広光
    2024.12.21 - 2024.12.21 土佐生物学会
    高知県から得られた四国初記録のハタ科魚類クロオビスズキ
    橘皆希,遠藤広光
    2024.12.21 - 2024.12.21 土佐生物学会
    土佐湾から得られた日本初記録のソコホウボウ属魚類
    饗場空璃,遠藤広光
    2024.12.21 - 2024.12.21 土佐生物学会
    すべて表示 5件表示
    社会貢献活動
    広報・啓発
    企画協力と原稿執筆,監修
    山と渓谷社 ヤマケイの本note 「日本の深海魚図鑑」の執筆者に聞く!深海魚の魅力とは!? https://note.com/yamakei90_/n/n5c687a786f36 2025年3月14日 - インターネットメディア
    番組監修と学術協力
    NHK Eテレ ギョギョッとサカナ★スター(マダラ) https://www.nhk.jp/p/ts/GXQ91GZ53Q/episode/te/NR9ZXZWMQG/ 2025年1月13日 - テレビ・ラジオ番組
    番組監修と学術協力
    NHK Eテレ ギョギョッとサカナ★スター(イサキ) https://www.nhk.jp/p/ts/GXQ91GZ53Q/episode/te/WX7LKJW45R/ 2024年10月18日 - テレビ・ラジオ番組
    番組監修と学術協力
    NHK Eテレ ギョギョッとサカナ★スター(アカグツとミドリフサアンコウ) https://www.nhk.jp/p/ts/GXQ91GZ53Q/episode/te/R54PLM2N1W/ 2024年9月20日 - テレビ・ラジオ番組
    番組監修と学術協力
    NHK Eテレ 超ギョギョッとサカナ★スター(ヤガラ) https://www.nhk.jp/p/ts/GXQ91GZ53Q/episode/te/4LLKY2YYQQ/ 2023年2月19日 - テレビ・ラジオ番組
    すべて表示 5件表示
    学術貢献
    第47回四国魚類研究会
    企画立案・運営等
    高知大学理工学部海洋生物学研究室 高知県土佐郡大川村白滝の里 2024年3月2日 - 2024年3月3日
    第52回日本魚類学会年会
    企画立案・運営等
    高知市 2019年9月20日 - 2019年9月23日