プロフィール
    アダチ マサオ
    足立 真佐雄
    ADACHI Masao
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    自然科学系
    農学部門
    所属学部・学科・コース等
    農林海洋科学部
    愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程(後期3年)
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 農林海洋科学専攻
    職名 教授
    すべての人に
    健康と福祉を
    エネルギーをみんなに
    そしてクリーンに
    産業と技術革新の
    基盤をつくろう
    気候変動に
    具体的な対策を
    海の豊かさを
    守ろう
    連絡先
    E-Mail madachikochi-u.ac.jp
    URL http://www.cc.kochi-u.ac.jp/%7Eyharuo/laques/index.html
    研究キーワード
    赤潮、貝毒、シガテラ、有害・有毒藻、微細藻の形質転換、バイオ燃料生産
    主な研究テーマ・活動
    貝毒ならびに魚毒性中毒の原因藻の生理・生態の解明
    遺伝子改良による微細藻を用いた有用物質の生産法の開発
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    赤潮とは?、貝毒とは?、シガテラとは?
    微細藻によるバイオ燃料生産
    研究分野
    ライフサイエンス/水圏生産科学
    ライフサイエンス/水圏生命科学
    基本事項
    学位
    京都大学博士(農学) (京都大学)
    委員歴・役員歴
    2024年4月 - 2025年3月 農学部門長
    受賞
    2025年2月 AAAS Newcomb Cleveland Prize Nitrogen-fixing organelle in a marine alga Science, AAAS
    2023年12月 日本水産学会中国・四国支部長賞 高知県沿岸域由来のスベスベマンジュウガニのテトロドトキシン量に及ぼすサイズや季節の影響 日本水産学会中国・四国支部
    飯島巧望・毛塚勇介・山口晴生、田中幸記・行川修平・渡邊龍一・松嶋良次・川津健太郎・足立真佐雄
    2023年3月 高知大学令和4年度研究顕彰制度「研究功績者賞」 海洋より分離した有毒渦鞭毛藻を用いた下痢性貝毒標準品の生産 国立大学法人高知大学
    足立真佐雄
    2021年3月 第24回日本藻類学会論文賞 First report on okadaic acid production of a benthic dinoflagellate Prorocentrum cf. fukuyoi from Japan 日本藻類学会
    研究活動
    論文
    Confirmation of the gene expression patterns of viral genes within diatom-infecting DNA viruses in host diatom cells
    Takashi Kadono;Nao Sato;Kengo Suzuki;Koji Yamada;Yuji Tomaru;Masao Adachi
    Algal Research 82 103681-103681 2024年8月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Phagotrophy in the nitrogen‐fixing haptophyte Braarudosphaera bigelowii
    Esther Wing Kwan Mak;Kendra A. Turk‐Kubo;David A. Caron;Rachel C. Harbeitner;Jonathan D. Magasin;Tyler H. Coale;Kyoko Hagino;Yoshihito Takano;Tomohiro Nishimura;Masao Adachi;Jonathan P. Zehr
    Environmental Microbiology Reports 16 (4) e13312-e13312 2024年7月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Nitrogen-fixing organelle in a marine alga
    Tyler H. Coale;Valentina Loconte;Kendra A. Turk-Kubo;Bieke Vanslembrouck;Wing Kwan Esther Mak;Shunyan Cheung;Axel Ekman;Jian-Hua Chen;Kyoko Hagino;Yoshihito Takano;Tomohiro Nishimura;Masao Adachi;Mark Le Gros;Carolyn Larabell;Jonathan P. Zehr
    Science 384 (6692) 217-222 2024年4月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Targeted metabolite fingerprints of thirteen Gambierdiscus, five Coolia and two Fukuyoa species.
    Sam Murray, Emillie M. F. Passfield, Lesley L. Rhodes, Jonathan Puddick, Sarah C. Finch, Kirsty F. Smith, Roel van Ginkel, Elizabeth M. Mudge, Tomohiro Nishimura, Hiroshi Funaki, Masao Adachi, Michèle R. Prinsep, D. Tim Harwood
    Marine Drugs 22 119-2024年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Nuclear transformation of the marine Pennate diatom Nitzschia sp. strain NIES?4635 by multi?pulse electroporation.
    Koki Okada, Yu Morimoto, Yukine Shiraishi, Takashi Tamura, Shigeki Mayama, Takashi Kadono, Masao Adachi, Kentaro Ifuku, Michiko Nemoto
    Marine Biotechnology 25 1208-1219 2023年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    日本におけるシガテラ中毒の発生とその原因藻類に関する最新の知見
    西村朋宏・足立真佐雄
    月間養殖ビジネス 2 51-55 2023年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著者
    Aotearoa New Zealand ? Japan joint research project on mapping the predicted distribution of ciguatera poisoning-related benthic dinoflagellates after forecasted global warming.
    Tomohiro Nishimura, Kirsty F Smith, Lesley L Rhodes, Dana K Briscoe, John K Pearman, Haruo Yamaguchi, Masao Adachi
    Harmful Algae News 71 13-14 2022年12月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著者
    熱帯・亜熱帯生食中毒シガテラの発生機構の解明
    足立真佐雄
    高知大学環境報告書2022 2022 13-13 2022年8月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著者
    学会発表
    本邦産の藻食魚のシガテラ毒による毒化状況とその餌生物の解明
    荒木豪士・舩木紘・中村洋平・円谷健・大西浩平・山口晴生・足立真佐雄
    2025.3.26 - 2025.3.29
    海産珪藻における導入遺伝子高発現系の開発
    角野貴志・外丸裕司・足立真佐雄
    2025.3.4 - 2025.3.8
    高知県浦ノ内におけるDictyocha藻の発生状況と発生時の環境条件
    祖父江彩乃・舩木紘・飯島巧望・大原翔太・岸寛大・高木海成・山口晴生・田中幸記・行川修平・足立真佐雄
    2024.11.30 - 2024.12.1
    メタバーコーディングによるVulcanodinium属の多様性と分布
    岸寛大・舩木紘・大原翔太・山口晴生・山下洋・小川健太・K. Smith・L. Rhodes・足立真佐雄
    2024.11.30 - 2024.12.1
    海産珪藻Cheatoceros rotosporusに感染するウイルスのゲノム性状解析
    川俣光・外丸裕司・本郷悠貴・足立真佐雄・山口晴生
    2024.10.28 - 2024.10.31
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    共同研究費
    日新両国における有毒な底生性微細藻の地球温暖化後の分布予測マップ作成プロジェクト
    日本学術振興会・二歩区間共同研究 2021年 - 2023年
    受託研究費
    都市代謝系と沿岸生態系が融合した循環型エネルギー・食料生産システムの構築
    JST 2022年 - 2025年
    学内裁量経費
    基幹研究:新領域「ファイコミクス」による藻類の新価値創造
    高知大学基幹研究・新領域「ファイコミクス」による藻類の新価値創造
    社会貢献活動
    広報・啓発
    トコロテン液で培養 画期的発見
    朝日新聞 全国 2025年3月25日 - 新聞・雑誌
    「世界初!海中の藻『ビゲロイ』の培養に成功 サイエンス誌最優秀論文に
    RKCテレビ 高知 2025年3月6日 - テレビ・ラジオ番組
    サイエンス誌最優秀論文に
    高知新聞 高知 2025年2月19日 - 新聞・雑誌
    わたしの研究が――科学雑誌の表紙に
    NHKラジオ 全国 2024年10月23日 - テレビ・ラジオ番組
    わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて
    NHK(おはよう日本) 全国 2024年9月29日 - テレビ・ラジオ番組
    すべて表示 5件表示