プロフィール
    ヒキチ ヤスフミ
    曵地 康史
    HIKICHI Yasufumi
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    総合科学系
    生命環境医学部門
    所属学部・学科・コース等
    農林海洋科学部
    愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程(後期3年)
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 農林海洋科学専攻
    職名 教授
    連絡先
    E-Mail yhikichikochi-u.ac.jp
    住所 高知県南国市物部乙200高知大学農林海洋科学部
    TEL 088-864-5218
    FAX 088-864-5200
    研究キーワード
    植物病理学、植物防疫、分子遺伝学、細菌学、植物免疫学
    主な研究テーマ・活動
    植物細菌の病原性機構、植物免疫、分子植物微生物相互作用学
    研究についてのPR
    植物病原細菌、とくに青枯病菌の病原力のメカニズムを、「パラダイムシフト」を合言葉に、分子レベルから圃場レベルで解明しています。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    細菌と植物に関することならば、何でも。
    研究分野
    環境・農学/植物保護科学/植物病理学
    基本事項
    学位
    学士(農学) (京都大学)
    修士(農学) (京都大学)
    博士(農学) (京都大学)
    職歴
    2024年4月 - 高知大学 総合科学系生命環境医学部門 部門長
    2001年3月 - 高知大学 農学部 教授
    2021年4月 - 2022年3月 高知大学 農林海洋科学部 附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター センター長
    2016年4月 - 2020年3月 高知大学 総合科学系生命環境医学部門 部門長
    2010年4月 - 2016年3月 高知大学 副学長
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2021年1月 - 日本細菌学会 編集委員
    2015年1月 - 日本微生物生態学会 編集委員
    2012年4月 - International Bacterial Wilt Symposium Scientific committetee
    2010年4月 - 日本植物病理学会 評議委員
    1998年4月 - 植物微生物研究会 世話人
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2022年3月 令和3年度研究顕彰制度 研究功績者賞 高知大学
    2016年3月 学会賞 感受性の成立に関わる植物病原細菌と宿主植物の相互作用研究 日本植物病理学会
    2007年4月 論文賞 Catalog of Micro-Tom tomato responses to common fungal, bacterial and viral pathogens 日本植物病理学会
    所属学会
    2014年 - 日本細菌学会
    2014年 - 日本微生物生態学会
    2013年 - アジア植物病理学会
    2008年 - 日本植物病理学会
    1998年 - 植物微生物研究会
    学歴
    1981年4月 - 京都大学 農学部 農林生物学科
    1985年4月 - 1987年3月 京都大学大学院 農学研究科 農林生物学専攻
    1977年4月 - 1980年3月 栃木県立宇都宮高等学校
    研究活動
    著書
    植物病理学第2版
    眞山滋志・土佐幸雄・曵地康史他
    文永堂出版 2020年3月
    多犯性植物病原細菌Pseudomonas cichoriiの病原力機構の解析
    曵地康史・Ullah Md Wali・前中理沙・森 友花・甲斐建次・大西浩平・木場章範
    日本植物病理学会 2015年4月
    論文
    The sensor histidine kinase PhcS participates in the regulation of quorum sensing-dependent virulence genes in Ralstonia pseudosolanacearum strain OE1-1.
    Wakana Senuma;Masayuki Tsuzuki;Chika Takemura;Yuki Terazawa;Akinori Kiba;Kouhei Ohnishi;Kenji Kai;Yasufumi Hikichi
    Microbiology spectrum 13 e0005925-e0005925 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Sucrose and malic acid in the tobacco plant induce hrp regulon in a phytopathogen Ralstonia pseudosolanacearum
    Yuzhu Cao;Masayuki Tsuzuki;Akinori Kiba;Yasufumi Hikichi;Yong Zhang;Kouhei Ohnishi
    Journal of Bacteriology 207 e00273-24-e00273-24 2025年2月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Lipid transfer protein VAS inhibits the hypersensitive response via reactive oxygen species signaling in Nicotiana benthamiana
    Rina Koyama;Akira Suzuki;Kouhei Ohnishi;Yasufumi Hikichi;Akinori Kiba
    Journal of Experimental Botany 76 1285-1299 2025年2月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Type III effectors RipA5 and RipAM of Ralstonia pseudosolanacearum mainly activate the host plant defense system
    Lokendra Rana;Sina Liu;Ni Lei;Masayuki Tsuzuki;Akinori Kiba;Yasufumi Hikichi;Yong Zhang;Kouhei Ohnishi
    Physiological and Molecular Plant Pathology 133 102364-102364 2024年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Contribution of the Sensor Histidine Kinases PhcS and VsrA to the Quorum Sensing of Ralstonia pseudosolanacearum Strain OE1-1
    Wakana Senuma;Kazusa Hayashi;Masayuki Tsuzuki;Chika Takemura;Yuki Terazawa;Akinori Kiba;Kouhei Ohnishi;Kenji Kai;Yasufumi Hikichi
    Molecular Plant-Microbe InteractionsR 37 (9) 688-697 2024年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    青枯病菌において転写制御因子RSp0599はラルフラノンを介したクオラムセンシングのフィードバックに寄与する
    植山竜弥・舘田宇宙・木場章範・大西浩平・曵地康史・都筑正行
    2025.3.26 - 2025.3.28
    青枯病菌が特徴的に有する2 つのFurパラログの相加的な病原力への寄与
    舘田宇宙・植山竜弥・木場章範・大西浩平・曵地康史・都筑正行
    2025.3.26 - 2025.3.28
    青枯病菌のhrp レギュロンを誘導する 植物シグナル受容タンパク質の探索
    大西浩平 ・曹 玉竹 ・都筑正行 ・木場章範 ・曵地康史
    2025.3.26 - 2025.3.28
    Nicotiana benthamiana 植物由来のイノシトール三リン酸キナーゼ4 は活性酸素シグナルの調節を介して過敏感細胞死を負に制御する
    粟津蕗乃 ・今井雪乃 ・坂東卓弥 ・大西浩平 ・曵地康史 ・都筑正行 ・ 木場章範
    2025.3.26 - 2025.3.28
    Two paralogous Fur proteins have distinct iron-dependent gene regulatory functions in Ralstonia pseudosolanacearum strain OE1-1
    Sora Tateda, Tatsuya Ueyama, Kouhei Ohnishi, Akinori Kiba, Yasufumi Hikichi and Masayuki Tsuzuki
    2025.3.25 - 2025.3.25
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    土壌中での環境適応を標的とした防除技術開発を指向した、青枯病菌のシデロフォア産生機構の解明 公益財団法人発酵研究所 一般研究助成 公益財団法人発酵研究所 一般研究助成
    2022年 - 2023年 一般研究 曵地康史
    受託研究費
    四国発、世界をリードする植物病原細菌の病原性制御学の研究・教育拠点の形成
    公益財団法人発酵研究所 2023年 - 2024年
    社会貢献活動
    学術貢献
    日本植物病理学会令和7年度大会
    企画立案・運営等
    日本植物病理学会 高松 2025年3月26日 - 2025年3月28日
    The 5th Korea-Japan Joint Symposium of Plant Pathology
    企画立案・運営等
    日本植物病理学会 高松 2025年3月25日 - 2025年3月25日
    第33回研究交流会
    企画立案・運営等
    植物微生物研究会 インターネット 2024年8月28日 - 2024年8月30日