プロフィール
    アシウチ マコト
    芦内 誠
    ASHIUCHI Makoto
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    総合科学系
    生命環境医学部門
    所属学部・学科・コース等
    農林海洋科学部
    愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程(後期3年)
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 農林海洋科学専攻
    職名 教授
    すべての人に
    健康と福祉を
    産業と技術革新の
    基盤をつくろう
    つくる責任
    つかう責任
    海の豊かさを
    守ろう
    陸の豊かさも
    守ろう
    研究キーワード
    バイオキラルナイロン; D-アミノ酸; 先端機能新素材; 高度公益材料; 超分子化学; 微生物分子育種; バイオとケモの技術融合
    主な研究テーマ・活動
    生分解性ポリマーの効率合成とスーパーバイオミメティックスを基盤とする先端機能材料化
    研究についてのPR
    研究ビジョン:「未来を守る高分子と微生物の科学」の発展
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    生体高分子や微生物を化学的な切り口でとらえる授業や関連の講演等
    研究分野
    ライフサイエンス/応用微生物学/難培養微生物;イエローカーボン
    ライフサイエンス/細菌学/メタ抗菌性;衛生強化目的
    環境・農学/環境材料、リサイクル技術/超分子プラスチック;混成型/機能性繊維
    ナノテク・材料/グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学/環境適合性;海洋環境保全
    ナノテク・材料/高分子化学/スイッチング機能
    すべて表示 5件表示
    基本事項
    学位
    博士(農学) (京都大学)
    職歴
    2023年4月 - 株式会社 PlastiFarm 代表取締役社長
    2010年4月 - 高知大学 教育研究部 教授
    2008年4月 - 2010年3月 高知大学 教育研究部 准教授
    2007年4月 - 2008年3月 高知大学 農学部 准教授
    1999年10月 - 2007年3月 高知大学 農学部 助教授
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2021年6月 - 2023年5月 日本生物工学会西日本支部 支部長
    2021年6月 - 2023年5月 日本生物工学会 理事
    2019年6月 - 2021年5月 日本生物工学会西日本支部 副支部長
    2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
    2019年4月 - 2020年3月 日本生物工学会 日本生物工学会全国大会(岡山)実行委員
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2022年10月 創立100周年記念(第74回)日本生物工学会大会トピックス賞 超広域感染阻止能を具備するバイオ超分子コーティング:新型コロナから白癬症まで 日本生物工学会
    2016年3月 第14回農芸化学研究企画賞 ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”生合成装置の分子解析と微生物工学利用 日本農芸化学会
    2007年9月 第43回生物工学奨励賞(斎藤賞) バイオキラルナイロンの生産に関する微生物化学的基礎研究 日本生物工学会
    所属学会
    2019年 - 日本生化学会(平成4年加入)
    2019年 - 極限環境生物学会(平成30年加入)
    2016年 - 日本ビタミン学会(平成10年加入)
    2014年 - 日本化学会(平成26年加入)
    2014年 - 日本生化学会(平成4年加入)
    すべて表示 5件表示
    学歴
    1992年4月 - 1994年9月 京都大学 博士 農学研究科 農芸化学
    研究活動
    著書
    海洋汚染問題を解決する生分解性プラスチック開発~分解性評価から新素材まで~(天然高分子ポリγグルタミン酸からつくる環境配慮型「メディシナルプラスチックス」)
    芦内 誠
    株式会社 エヌ・ティー・エス 2023年2月 (ISBN: ISBN978-4-86043-814-2)
    ナノファイバーの製造・加工技術と応用事例
    芦内 誠
    (株)技術情報協会 2019年10月 (ISBN: 987-4-86104-765-7 )
    環境と微生物の辞典
    芦内 誠
    朝倉出版 2014年7月
    論文
    Pseudoalteromonas from the Bonito Gut Promoted Crystalline Polyhydroxyalkanoate Degradation
    Toma Onari, Makoto Ashiuchi
    The Social Science Research Network (SSRN) ssrn-5011529 1-23 2024年11月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Biochemical characterization of mismatch-binding protein MutS1 and nicking endonuclease MutL from a euryarchaeon Methanosaeta thermophile
    A. Minobe, K. Fukui, H. Yonezu, K. Ohshita, S. Mizobuchi, T. Morisawa, Y. Hakumai, T. Yano, M. Ashiuchi, Taisuke Wakamatsu
    DNA Repair 75 29-38 2019年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Metal ion-induced expression of gene fragments from subseafloor microorganisms in the Kumano forearc basin, Nankai Trough
    T. Wakamatsu, Y. Morono, T. Futagami, T. Terada, S. Nishikawa, T. Morisawa, K. Ohshita, F. Inagaki, M. Ashiuchi
    J. Appl. Microbiol. 125 1396-1407 2018年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    The GIY-YIG endonuclease domain of Arabidopsis MutS homolog 1 specifically binds to branched DNA structures
    K. Fukui, A. Harada, T. Wakamatsu, A. Minobe, K. Ohshita, M. Ashiuchi, T. Yano
    FEBS Lett. 592 4066-4077 2018年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Microbial control using engineered poly-γ-glutamate-based materials
    M. Ashiuchi
    Jpn. J. Food Microbiol. 35 (3) 116-121 2018年9月 研究論文(学術雑誌) 単著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    ポリγグルタミン酸イオンコンプレックスによる超広域感染阻止コーティングの実現
    大成冬真、芦内 誠
    日本農芸化学会大会講演要旨集 1 1841-1841 2025年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 共著者
    赤色色素(Prodigiosin)生産性に着目した抗セラチア評価法の確立と抗セラチアコーティング材の開発
    川西寛宗、大成冬真、芦内 誠
    学会創立100周年記念日本農芸化学会中四国支部講演会(例会)講演要旨集 1 47-47 2025年1月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 共著者
    ポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックスを利?した新規酵素固定化?法の確?
    三宅凪紗、大成冬真、芦内 誠
    日本化学会中国四国支部大会講演要旨集 1 149-149 2024年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 共著者
    ハイデガーとテセウスの船 ~抗うからこそ「存在」する~
    芦内 誠
    生物工学会誌 102 (10) 493-493 2024年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 分担執筆(筆頭)
    プラスチック生分解を加速させるバイオ超分子部材としてのPGAIC
    大成冬真、芦内 誠、白米優一
    日本生物工学会大会講演要旨集 1 268-268 2024年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    ポリγグルタミン酸イオンコンプレックスによる超広域感染阻止コーティングの実現
    大成冬真、芦内 誠
    2025.3.8 - 2025.3.8
    赤色色素(Prodigiosin)生産性に着目した抗セラチア評価法の確立と抗セラチアコーティング材の開発
    川西寛宗、大成冬真、芦内 誠
    2025.1.25 - 2025.1.25
    ポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックスを利?した新規酵素固定化?法の確?
    三宅凪紗、大成冬真、芦内 誠
    2024.11.16 - 2024.11.16
    プラスチック生分解を加速させるバイオ超分子部材としてのPGAIC
    大成冬真、芦内 誠、白米優一
    2024.9.10 - 2024.9.10
    化粧品成分候補としてのポリγグルタミン酸塩の安全性試験
    庄田朱里、大成冬真、白米優一、芦内 誠
    2023.9.22 - 2023.9.22
    すべて表示 5件表示
    特許(品種登録を含む)
    Composition with resistance to water and organic solvent
    M. Ashiuchi, H. Hakuba, S. Shibatani, H. Kobayashi
    PROCESS FOR PRODUCING POLY-γ-GLUTAMIC ACID HAVING HIGH OPTICAL PURITY
    特願2019-060980 イオン性ポリマーの製造方法
    大岩聖佳, 石原 悠, 芦内 誠, 白米優一
    特願2019-060980 イオン性ポリマーの製造方法
    芦内 誠, 白米優一, 大岩聖佳, 石原 悠
    イオン性ポリマーの製造方法
    芦内 誠、白米優一、大岩聖佳、石原 悠
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    高知大学総合科学系生命環境医学部門 芦内 誠教授のビタミンに関する研究助成のため ビタミンB研究委員会
    2022年 - 2023年 芦内 誠
    受託研究費
    研究課題FS3:環境配慮型「メディシナルプラスチック」新部材の社会実装
    国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST):共創の場支援プログラム「SAWACHI型健康社会共創拠点」 2022年 - 2023年
    学内裁量経費
    環境課題解決型デジタルトランスフォーメーション研究の推進~ かつお(回遊魚)の腸内微生物DXがプラスチック問題から海洋を救う!~
    2023/7/12~2024/3/31
    重点連携コアプロジェクト:海洋・海底下生命圏の全容解明~アーキア・バクテリア・単細胞真核生物群の進化・生物機能の解析~
    2023/4/1 ~2024/3/31
    社会貢献活動
    講演
    自然資本と「鰹」
    講師
    カツオ県民会議 カツオ資源調査・保全分科会オンライン勉強会 オンライン 2025年2月12日 - 2025年2月12日
    納豆プラスチック ~世界が変わる/高知から変える~
    講師
    高知大学 研究成果報告シンポジウム「未来研究ミュージアム ~冒険の扉をひらこう~」 高知市文化プラザ 2024年8月28日 - 2024年8月28日
    「納豆の糸」が人類を救うかもしれない!?
    講師
    高知県産学官民連携協議会 ココプラサロン 高知県産学官民連携センター 2024年5月21日 - 2024年5月21日
    土佐のカツオはプラスチックなんかに負けんき!~腸内細菌の驚くべき働き~
    講師
    カツオ県民会議 カツオ資源調査・保全分科会オンライン勉強会 オンライン 2024年1月7日 - 2024年1月17日
    プラスチック社会の未来を変えよう~高知大学発ベンチャー企業の技術とその展望~
    講師
    高知商工会議所 高知県地球温暖化防止県民会議 高知商工会館 2023年12月14日 - 2023年12月14日
    すべて表示 5件表示
    広報・啓発
    研究のススメ!(6)「納豆のネバネバが地球環境を救う」
    高知大学マガジン「SRU」 高知大学物部キャンパス他 2024年11月30日 - 会誌・広報誌
    [?新日本走?](8) ?生自“?豆”的塑料,靠生物分解解决海洋塑料????
    日本学術振興会機関紙「JSTNews(中国語編集)] 高知大学物部キャンパス他 2024年3月13日 - 会誌・広報誌
    A Look Around Innovation, Part 8:Potential of environment-compatible plastic derived from natto (fermented soybeans) to solve the marine plastic-waste problem
    日本学術振興会機関紙「JSTNews(英語編集)」 高知大学物部キャンパス他 2024年3月7日 - 会誌・広報誌
    イノベ見て歩き 第8回「納豆」から生まれたプラスチック:生分解性で海洋プラ問題を解決
    日本学術振興会機関紙「JSTNews(日本語版)」 高知大学物部キャンパス他 2024年1月31日 - 会誌・広報誌
    納豆
    NHK E-テレ ヴィランの言い分 高知大学物部キャンパス 2024年11月9日 - 2024年11月9日 テレビ・ラジオ番組
    すべて表示 5件表示