プロフィール
    ナカノ トシユキ
    中野 俊幸
    NAKANO Toshiyuki
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(専門職学位課程) 教職実践高度化専攻
    職名 教授
    研究キーワード
    数学教育学,数学認識論,数学的活動
    主な研究テーマ・活動
    数学教育の記号論的視座からの考察
    数学をつくる活動をめざした教材開発と授業設計について
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    算数・数学教育の学習指導法について
    研究分野
    人文・社会/教科教育学、初等中等教育学
    基本事項
    学位
    教育学修士 (広島大学)
    委員歴・役員歴
    2024年4月 - 教職実践高度化専攻 専攻長
    研究活動
    著書
    数学教育学の軌跡と展望
    全国数学教育学会編,阿部好貴,中野俊幸、服部裕一郎
    ナカニシヤ出版 2024年12月
    論文
    小規模小学校におけるICTを活用した遠隔協働学習について-外国語活動・社会科・国語科の遠隔授業-
    樋口桃子,中野俊幸
    高知大学学校教育研究 7 99-110 2025年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    アリスモゴンを活用した本質的学習場の構成について-ICTを活用した算数の授業デザイン-
    鈴江暢朗、水口蕗、吉本果矢、中野俊幸
    高知大学学校教育研究 5 107-117 2023年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    MISC
    本質的学習場の構成をめざした数学教材の開発について -「鏡の本」の教材化とICTの活用-
    吉本果矢,中野俊幸,水口蕗,鈴江暢朗
    高知大学学校教育研究 第6号 107-117 2024年3月 研究論文 共著者
    学会発表
    本質的学習場の構成をめざしたす学教材の開発について -「鏡の本」の教材化とICTの活用-
    吉本果矢,中野俊幸,水口蕗,鈴江暢朗
    2023.12.16 - 2023.12.17
    社会貢献活動
    講演
    算数学習指導
    土佐研安芸算数学習会3月例会 高知大学教育学部 2025年3月8日 -
    算数学習指導
    土佐研安芸算数学習会2月例会 高知市市民サポートセンター 2025年2月8日 -
    算数学習指導
    土佐研安芸算数学習会12月例会 高知市市民サポートセンター 2024年12月7日 -
    算数授業における「つまずき」を生かした深い学びの実現
    令和6年度土佐教育研究会東部支部教育研究会 香南市立野市小学校 2024年11月30日 -
    算数学習指導
    土佐研安芸算数学習会11月例会 高知市市民サポートセンター 2024年11月16日 -
    すべて表示 5件表示
    学術貢献
    日本数学教育学会  第56回秋期研究大会論文発表の査読
    査読
    2023年7月27日 -
    日本数学教育学会算数教育編集部幹事
    査読
    2023年4月1日 -
    日本数学教育学会代議委員
    企画立案・運営等
    2023年4月1日 -
    全国数学教育学会論文査読
    査読
    2023年4月1日 -
    高知県算数数学教育研究会会長
    企画立案・運営等
    2023年4月1日 -
    すべて表示 5件表示