プロフィール
    イソベ カオリ
    磯部 香
    ISOBE Kaori
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 教育学専攻
    職名 准教授
    連絡先
    E-Mail kaori_isobe@kochi-u.ac.jp
    住所 〒780-8520 高知市曙町2-5-1
    研究キーワード
    保育、子育て、幼児教育、中国、台湾、家族(史)、ジェンダー(史)、多文化共生、比較社会
    主な研究テーマ・活動
    台湾の子育て支援政策と少子化、中国の早期教育と家族・ジェンダー、教育における多文化共生
    研究についてのPR
    日本で起こっている少子化や子育て支援を海外と比較することで考えています。また多様な背景を持つ子どもたちやその家族が抱える問題についても研究しています。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    東アジアの少子高齢化現象と保育、中国の幼児教育と子育て・家族、台湾の子育て支援政策、多文化共生について考える、家族の歴史、女性と男性の歴史、植民地の家族と女性・子ども
    研究分野
    人文・社会/家政学、生活科学/保育、子育て、幼児教育、中国、台湾、家族(史)、ジェンダー(史)、多文化共生、比較社会
    人文・社会/教育学/保育
    人文・社会/ジェンダー/家族・子育て
    基本事項
    学位
    学術 (奈良女子大学大学院人間文化研究科)
    学術 (奈良女子大学大学院人間文化研究科)
    職歴
    2022年4月 - 高知大学 教育研究部人文社会科学系教育学部門 准教授
    2019年4月 - 高知大学 教育研究部人文社会科学系教育学部門 専任講師
    2018年4月 - 2021年8月 大阪市立大学 大学院生活科学研究科 非常勤講師
    2017年4月 - 2019年9月 大阪産業大学 経済学部 非常勤講師
    2018年9月 - 2019年3月 大阪産業大学 経済学部 非常勤講師
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2020年4月 - 2021年3月 高知大学教育学部 実習系委員会
    2019年4月 - 2021年3月 (社)日本家政学会 中国・四国支部 機関幹事
    2019年4月 - 2021年3月 (社)日本家政学会 中国・四国支部 常任幹事
    受賞
    2014年11月 第9回中華全国日語スピーチコンテスト(大連外国語大学会場)優秀指導賞 第9回中華全国日語スピーチコンテスト 大連外国語大学日本語学院
    所属学会
    2022年 - 日本社会学会
    2022年 - 日本家政学会家族関係部会
    2022年 - 日本家族社会学会
    2019年 - 日本家政学会
    2019年 - 日本家政学会家族関係学部会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2008年9月 - 2009年11月 國立台灣大學(2008年度台北駐日経済文化代表処教育部華語文奨学生) 文學院 語文中心中國語科
    研究活動
    著書
    ケアと家族愛を問う
    磯部香
    青弓社 2022年3月
    子ども家庭支援の心理学―生涯発達・子どもの家庭と心の健康の理解
    磯部香
    萌文書林 2022年1月
    論文
    少子高齢化が到来した現代中国における「循環するケア」の検討―費孝通(2010-2005)の提唱した「フィード・バック型」ケアを主軸として-
    磯部香
    高知大学教育学部研究報告 第83号 133-140 2023年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    現代中国における「しつけ」「児童虐待」研究の動向
    磯部香
    高知大学学校教育研究 第5号 119-124 2023年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    幼稚園教育要領「環境」領域における国際理解の課題
    磯部香
    高知大学教育学部研究報告 (81) 1-8 2021年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    保育における園庭環境の役割-附属幼稚園での自然体験遊びを通して-
    磯部香・中島優佳・川俣美砂子
    学校教育研究 (3) 209-216 2021年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
    公開シンポジウム 地域におけるグローバル化と多文化共生ー受け入れ国と送り出し国の家族・子ども・教育 テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要
    森田美佐・磯部香
    家族関係学 39 1-3 2020年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    寺村絵里子編『日本・台湾の高学歴女性 ―極少子化と仕事・家族の比較―』
    磯部香
    家族社会学研究 vol.33 No.2 242-242 2021年10月 書評,文献紹介等 単著者
    多文化共生と就学前教育
    磯部香
    日本家政学会誌 Vol.72 No.5 53-58 2021年5月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著者
    藤井勝・平井晶子『外国人移住者と「地方的世界」-東アジアにみる国際結婚の構造と機能-』
    磯部香
    家族関係学 38 86-86 2019年10月 書評,文献紹介等 単著者
    学会発表
    照護与家庭之愛
    宮坂靖子・山根真理・鄭楊・磯部香・青木加奈子・李東輝・田?・孫詩彧
    2022.11.1 - 2022.11.1 中国社会科学院社会学研究所・上海研究院
    子育ての担い手に関する国際比較-名古屋・大連・コペンハーゲンでの調査結果をもと に
    青木加奈子・宮坂靖子・磯部 香・山根真理・鄭陽・李東輝
    2021.10.9 - 2021.10.10
    現代中国における母親のライフコース選択 -「代? daigou」を中心に-
    磯部香・青木加奈子
    2020.10.10 - 2020.10.11
    日中大学生のライフコース比較―結婚・子ども観・ジェンダー観を中心に―
    磯部香・青木加奈子
    2019.8.25 - 2019.8.25 東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    「ライフコースと世代」の再編に関する比較家族史的研究
    2020年 - 2023年 基盤研究(B) 山根 真理
    共同研究費
    多文化共生社会構築に向けて少子化四国の保育と子どものウェル・ビーイングを考える ―日本四国と中国遼寧省の子育て支援・就労・ジェンダーの比較から―
    2020年 - 2021年
    学内裁量経費
    少子高齢化が到来した東アジアにおけるケアをめぐる家族・ジェンダー構造 ―日本と中国・台湾の比較から見えてくるもの―
    2022/10-2023/3
    アジア圏を射程に入れた異文化理解授業の構築、及び、ICT活用・グローバル人材の育成
    2022/10-2023/2
    2019 年度ダイバーシティ推進共同研究支援制度「多文化共生社会構築に向けて少子化四国の保育と子どものウェル・ビーイングを考える」 ―日本四国と中国遼寧省の子育て支援・就労・ジェンダーの比較から―
    2019年度・2020年度
    令和元年度 学部長裁量経費「少子社会における特色ある地域の保育と幼児教育①―北九州市しんり幼稚園の縦割り異年齢保育とその取り組み―」
    2019年7月-2020年3月
    令和元年度海外短期留学(研修)・実習プログラム「教育の中の多文化共生」
    2019年10月-2020年3月
    社会貢献活動
    講演
    LGBTQ+と性的多様性について
    講師
    公益社団法人高知県看護協会 ワークショップ Zoom 2022年9月24日 -
    女の子らしさ/男の子らしさ、自分らしさについて考える ージェンダー・LGBTQ+・SOGIの観点からー
    講師
    高知県国公立幼稚園・こども園会 令和4年度高知県国公立幼稚園・こども園会総会 研究大会 高知県教育センター 2022年5月21日 -