プロフィール 連絡先researchmap URL研究キーワード主な研究テーマ・活動研究についてのPR社会人・生徒を対象として可能な講演・授業研究分野 基本事項 学位職歴委員歴・役員歴受賞所属学会学歴 教育活動 授業 研究活動 著書論文MISC学会発表 社会貢献活動 学術貢献 SDGs取組事例 プロフィール アカイケ シンゴ 赤池 慎吾 AKAIKE Shingo ピックアップ機能とは: ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。 ピックアップ対象として指定するためには、 ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする のいずれかの操作を行ってください。 ピックアップに追加 所属部局 自然科学系 農学部門 所属学部・学科・コース等 次世代地域創造センター 総合人間自然科学研究科(博士課程) 黒潮圏総合科学専攻 職名 准教授 質の高い教育を みんなに 働きがいも 経済成長も 産業と技術革新の 基盤をつくろう 住み続けられる まちづくりを 海の豊かさを 守ろう 陸の豊かさも 守ろう パートナーシップで 目標を達成しよう 連絡先 URL https://lifehistory-kochi.jimdofree.com/ researchmap URL https://researchmap.jp/akaikeshingo 研究キーワード 森林の公益的機能の変遷、魚梁瀬林業史、国有林、将来人口推計、地域づくり、森林鉄道 主な研究テーマ・活動 森林の公益的機能の変遷に関する調査研究 魚梁瀬林業史の研究 地域づくり支援手法の開発・普及に関する調査研究 研究についてのPR 「人々がどのように森林と関わり暮らしてきたのか」をテーマにして、高知県及び台湾をフィールドに調査研究をしています。下記サイトより取り組みをご覧ください。 https://lifehistory-kochi.jimdofree.com/ 社会人・生徒を対象として可能な講演・授業 将来人口推計を使った地域づくり 高知県の森林・林業 地方創生と地域づくり 研究分野 ライフサイエンス/森林科学/森林政策学、林業史 人文・社会/地域研究/高知県、台湾 基本事項 学位 アジア太平洋学 (立命館アジア太平洋大学) 環境教育学 (青森大学) 農学 (東京大学) 職歴 2023年4月 - 国立高雄科技大学(台湾) 漁業科技與管理系海洋事務與?業管理碩士班 兼任副教授 2018年4月 - 高知大学 次世代地域創造センター 准教授 2015年1月 - 2018年3月 高知大学 地域連携推進センター 特任講師 2012年4月 - 2014年12月 島根県中山間地域研究センター 嘱託研究員 2009年4月 - 2011年3月 財団法人林業経済研究所 研究員 委員歴・役員歴 2021年6月 - 室戸市 地域との協働による高等学校教育改革推進事業コンソーシアム委員 2020年3月 - 北川村 高知県北川村地方創生推進委員会 2019年4月 - 真庭市 岡山県真庭市地域公共交通会議委員 2019年4月 - 香南市 高知県香南市産業振興計画策定員会 2019年4月 - 南国市 高知県南国市行政計画審議会 2016年8月 - 安田町 中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会 2015年7月 - 安田町 安田町やすだまちづくり協働委員会 2015年5月 - 芸西村 芸西村地方創生推進委員会 2015年5月 - 室戸市 室戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会 2016年8月 - 2023年3月 高知県 高知県産業振興計画フォローアップ委員会観光部会 2016年11月 - 2020年3月 安田町 高知県安田町庁舎建設検討委員会 2015年12月 - 2020年3月 鳥取大学 鳥取大学地(知)の拠点大学による地方創生推進事業外部評価委員会 2016年11月 - 2018年3月 安田町 高知県安田町旧中山小中学校活用検討委員会委員 2015年5月 - 2016年3月 田野町 田野町総合戦略策定委員会委員 2015年4月 - 2016年3月 高知県東部地域推進協議会 高知県東部地域博覧会推進協議会企画運営部会委員 2015年5月 - 2015年12月 馬路村 馬路村まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会 すべて表示 5件表示 受賞 2022年3月 令和4年度高知大学教育奨励賞 人文社会科学部「国際社会実習(国内調査実習)」 高知大学 岩佐光広、赤池慎吾 2019年11月 第2回高知大学優秀広報貢献賞 地域コーディネーションの実践 高知大学 2018年1月 奨励賞 近世から近代への「公益性」の継承と展開過程:四国の保安林を事例に 四国森林管理局 2017年3月 奨励賞 17~19世紀における「従来保安林」の継承・展開過程に関する一考察 : 青森県津軽地方における田山制度を事例として 林業経済学会 2012年6月 小瀧奨励賞 過疎高齢化地区における家産 意識と森林管理に関する比較研究:島根県4地区を対象として 財団法人林業経済研究所 所属学会 2022年 - 日本文化人類学会 2016年 - 地域農林経済学会 2016年 - 日本地域政策学会 2011年 - 東日本入会・山村研究会 2009年 - 日本森林学会 2006年 - 林業経済学会 すべて表示 5件表示 学歴 2006年4月 - 2011年3月 東京大学 大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 2004年4月 - 2006年3月 青森大学 大学院環境科学研究科環境教育学専攻 2000年4月 - 2004年3月 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 教育活動 授業 2023年度 黒潮圏総合科学特論 大学院 黒潮圏総合科学専攻 1年生 6か月 1.5時間 1回 6人 講義 研究活動 著書 『Lifehistory Kochi 振り返ればそこにある?知の暮らし(梼原町編) 赤池慎吾・増田和也・岩佐光広・佐竹泰和 学術研究出版 2024年3月 (ISBN: 9784911008478) 四国山地から世界をみる 内藤直樹・石川登 昭和堂 2024年3月 (ISBN: 9784812223031) 令和5年度梼原町森林の価値創造プロジェクト調査研究報告書 赤池慎吾・増田和也・岩佐光広・佐竹泰和 高知大学次世代地域創造センター 2024年3月 令和4年度梼原町森林の価値創造プロジェクト調査報告書 高知大学次世代地域創造センター 高知大学次世代地域創造センター 2023年3月 Lifehistory-kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし(中芸地域編) 岩佐光広・赤池慎吾 学術研究出版 2022年7月 (ISBN: 978-4-919733-56-2) Lifehistory-kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし 赤池慎吾・岩佐光広 次世代地域創造センター 2022年3月 令和3年度梼原町受託調査研究 「梼原町森林の価値創造プロジェクト」調査研究報告書 赤池慎吾・増田和也・岩佐光広・シュレスタ翔太 次世代地域創造センター 2022年3月 Lifehistory-kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし(中芸地域 編) 赤池慎吾・岩佐光広 次世代地域創造センター 2022年3月 森林学の百科事典 日本森林学会 丸善出版 2021年3月 (ISBN: 978-4-621-30584-3 ) 研究者と地域住民の協働による日本遺産サブストーリー調査研究報告書 赤池慎吾・岩佐光広 次世代地域創造センター 2021年3月 2019年度 国際社会実習報告書 岩佐光広・赤池慎吾 高知大学人文社会科学部 2021年3月 研究者と地域住民の協働による日本遺産サブストーリー調査研究報告書 赤池慎吾・岩佐光広 高知大学次世代地域創造センター 2020年3月 地域コーディネーションの実践:高知大学流地方創生の挑戦 赤池慎吾・大崎優・岡村健志・梶英樹 晃洋書房 2019年6月 (ISBN: 9.8E+12 ) 将来人口推計と地域づくり―話し合いの場の創出に向けて(第二刷) 倉持裕彌・赤池慎吾 今井出版 2017年2月 将来人口推計と地域づくり?話し合いの場の創出に向けて? 倉持裕彌・赤池慎吾 今井出版 2015年10月 (ISBN: 978-4-86611-002-8 ) すべて表示 5件表示 論文 下北半島における国有林森林鉄道の住民利用に関する予備的考察 -川内森林鉄道を事例に- 岩佐光広・赤池慎吾・柏尾珠紀 高知大学学術研究報告 72 1-16 2024年3月1日 査読有り 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者 人間と非人間の「固有の時間」の絡まり合いにみる山地景観の動態 岩佐光広・赤池慎吾 文化人類学 88 (2) 287-307 2023年9月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者 歴史や文化財から地域の魅力を考える:「日本遺産」認定を事例に 赤池慎吾 土佐史談 0 (266) 90-94 2017年11月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者 将来人口推計を活用した地域づくりの展開 赤池慎吾 日本地域政策研究 0 (19) 90-91 2017年9月1日 研究論文(学術雑誌) 単著者 地域の散髪屋になるな 赤池慎吾 サステナ 2017年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者 国有林経営における魚梁瀬林業の位置づけ 赤池慎吾 高知人文社会科学研究 4 53-66 2017年2月1日 研究論文(学術雑誌) 単著者 地(知)の拠点化に向けた高知大学の地域連携の取り組み (特集 大学の地域連携マネジメント) 吉用武史、赤池慎吾ほか4名 産学連携学会誌 13 (1) 15-23 2016年12月1日 研究論文(学術雑誌) 共著者 17~19世紀における「従来保安林」の継承・展開過程に関する一考察:青森県津軽地方における田山制度を事例として 赤池慎吾 林業経済 68 (1) 1-18 2015年4月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者 すべて表示 5件表示 MISC 学生交流を通じて、日本人学生は何を学び・成長したのか? 高知大学「地方創生グローカル演習」を事例に 赤池慎吾・岡村健志、李筱倩、陳怡君、劉文宏、黃愛玲 臺日聯盟電子報 9 1-5 2024年3月1日 その他 共著者(筆頭) 萱場真仁 著『近世・近代の森林と地域社会』(書評) 赤池慎吾 林業経済 75 (10) 19-21 2023年1月1日 書評,文献紹介等 単著者 学会発表 Challenge of Regional Revitalization Utilizing Local Museun -From a community of 446 people in Yasuda-town,Kochi Prefecture- 赤池慎吾 2024.3.15 - 2024.3.16 地方創生實踐活化在地博物館 -日本高知縣446人安田町居民動起來- 赤池慎吾 2023.9.24 - 2023.9.24 江戸期から明治期を繋いで見える 森林保全制度の史的展開 ―四国4県における「禁伐林台帳」の分析― 赤池慎吾 2021.12.5 - 2021.12.5 「鋸からチェンソーへ」再考:ある杣のライフヒストリーをもとに 赤池慎吾・岩佐光広 2020.12.1 - 2020.12.6 林業経済学会 Regional Cooperation in the COVID-19 Kochi University 赤池慎吾 2020.9.10 - 2020.9.10 台湾科学技術部 Regional Revitalization in the COVID-19 Challenge of Kochi University 赤池慎吾・岡村健志 2020.7.31 - 2020.7.31 台湾教育部 ライフヒストリーから描く森林鉄道:魚梁瀬森林鉄道のインタビュー調査から 赤池慎吾・岩佐光広 2020.3.27 - 2020.3.27 日本森林学会 学生開展地方合作活動的過程:為大学和地方之間架起橋梁 赤池慎吾 2019.11.30 - 2019.11.30 教育部 保安林制度にみる「公益」の形成過程 赤池慎吾 2019.11.23 - 2019.11.23 林業経済学会 小範囲区域未来人口推計画書之制定及地区実践 赤池慎吾 2019.9.5 - 2019.9.5 台湾科技部 地方大学培育創新人才高知大学的措施 赤池慎吾 2019.7.18 - 2019.7.18 台湾教育部 University Regional Coodinator 赤池慎吾 2019.5.23 - 2019.5.23 台湾科技部 「禁伐林台帳」から読み解く明治初期の禁伐林と山村の暮らし 赤池慎吾・岩佐光広 2019.3.20 - 2019.3.22 魚梁瀬森林鉄道敷設による山村の近代化の一側面 ?女性の労働に注目して? 赤池慎吾・岩佐光広 2018.11.17 - 2018.11.28 高知県における魚つき林の史的展開過程 赤池慎吾 2018.3.27 - 2018.3.27 日本森林学会 近世から近代への「公益性」の継承と展開過程 赤池慎吾 2018.1.23 - 2018.1.23 四国森林管理局 体制移行期における林野の公益的機能と地域社会 赤池慎吾 2017.11.11 - 2017.11.11 林業経済学会 「林鉄と暮らし」のオーラルヒストリー研究 赤池慎吾ほか4名 2016.11.12 - 2016.11.12 すべて表示 5件表示 社会貢献活動 学術貢献 日本遺産ミュージアムの開設・運営 企画立案・運営等 安田町多目的交流センターなかやま 2023年4月27日 - SDGs取組事例 変動帯に生きる:ジオパークを活用した自然科学・防災リテラシー普及とボトムアップ型地域振興 「地方創生」をテーマにした日本・台湾の国際パートナーシップの推進 地域協働教育を通した持続的な中山間地域社会の構築