プロフィール
    ヤマダ ノブユキ
    山田 伸之
    YAMADA Nobuyuki
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    自然科学系
    理工学部門
    所属学部・学科・コース等
    理工学部
    総合人間自然科学研究科(博士課程) 応用自然科学専攻
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 理工学専攻
    職名 教授
    研究キーワード
    地震工学、地震防災、強震動・地盤震動、科学・防災教育
    主な研究テーマ・活動
    地盤構造探査,強震動予測,災害と人間・安全教育
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    地震防災全般,地震の揺れについて,理科・安全教育に関する内容について
    研究分野
    社会基盤(土木・建築・防災)/社会システム工学/地震災害
    社会基盤(土木・建築・防災)/安全工学/地震災害
    社会基盤(土木・建築・防災)/防災工学/地震工学
    人文・社会/科学教育/科学・防災教育
    基本事項
    学位
    博士(工学) (東京工業大学)
    職歴
    2022年4月 - 高知大学理工学部 教授
    2017年4月 - 高知大学理工学部 准教授
    2006年4月 - 福岡教育大学教育学部 准教授
    2005年4月 - 中央開発株式会社
    2003年3月 - 京都大学防災研究所 研究員
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2024年4月 - 物理探査学会 理事
    2009年4月 - 物理探査学会 代議員
    2006年4月 - 物理探査学会 編集委員会
    2007年4月 - 2022年4月 日本地震学会 学校教育委員会
    2017年3月 - 2018年3月 物理探査学会 学会賞審査会
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2024年12月 優秀発表賞 2024年能登半島地震時のカメラ映像を用いた強震動に伴う事象分析の試み 物理探査学会
    守屋和馬・山田伸之
    2006年5月 学会賞 強震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築 物理探査学会
    所属学会
    2011年 - 日本保育学会
    2007年 - 関西地震観測研究協議会
    2005年 - 日本地球惑星科学連合
    2001年 - 日本地震工学会
    1998年 - 日本建築学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    1998年4月 - 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻博士課程
    研究活動
    論文
    乳児~幼児の年齢別クラスにおける地震防災保育の実践の試み
    山田伸之・丁子かおる
    和歌山大学教育学部紀要-教育科学- 75 5-12 2025年2月 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
    岡山大学津島キャンパスにおける微動探査
    山田伸之;竹中博士
    岡山大学地球科学研究報告 30 13-20 2024年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
    Application of the on-site P-wave earthquake early warning method based on site-specific ratios of S-waves to P-waves to the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Japan
    Tsuno, S., K. Niwa, M. Korenaga, H. Yamanaka, K. Chimoto, H. Miyake and N. Yamada
    Earth, Planets and Space 76 32-20 2024年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    幼稚園における地震防災訓練の効果の検討に向けて-防災教室の参加経験の違いによる園児の行動分析等を通じて-
    山田伸之;丁子かおる
    和歌山大学教育学部紀要-教育科学- 74 43-49 2024年2月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
    奄美群島・トカラ列島および屋久島の強震観測点近傍の深部地盤S波速度構造―南西諸島北部周辺域の数値モデル化のために―
    山田 伸之;竹中 博士
    日本地震工学会論文集 23 (5) 5_21-5_34 2023年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    輪島市街地における2024年能登半島地震の高密度余震観測および微動観測
    神野達夫・重藤迪子・髙井伸雄・津野靖士・山中浩明・是永将宏・三宅弘恵・松島信一・浅野公之・山田伸之・地元孝輔・安部魁人・中川尚郁・青井優太朗・Fredrick Ouma・中村愛彩・Bilal Ozaslan・松田大幹・大野登羽
    2025.2.25 - 2025.2.25
    2024年能登半島地震時のカメラ映像を用いた強震動に伴う事象分析の試み
    守屋数馬・山田伸之
    2024.12.4 - 2024.12.6
    高知平野の端部等での微動探査
    山田伸之
    2024.12.4 - 2024.12.6
    Love波を用いた波形逆解析に基づく筑紫平野の2次元深部S波速度構造モデルの高精度化
    松原涼真・重藤迪子・神野達夫・笠松健太郎・山田伸之・山中浩明
    2024.8.29 - 2024.8.31
    Modeling Long-Period Ground Motion for Aftershocks of the 2023 Kahramanmaras Earthquake Sequence in the Southeast of Turkey
    Ozaslan, B., H., Yamanaka and N. Yamada
    2024.8.29 - 2024.8.31
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    発展的持続可能な体験型地震防災保育の充実化のための実践研究
    2023年 - 2026年 基盤研究(C) 山田 伸之
    南西諸島における強震動予測の高精度化に向けた海陸統合地下構造モデルの構築
    2022年 - 2026年 基盤研究(B) 竹中 博士
    波形逆解析法による全国の主要平野の地下構造モデルを用いた長周期地震動の高精度評価
    2022年 - 2026年 基盤研究(A) 山中 浩明
    令和5年度拠点間連携共同研究の重点推進研究課題の「1-2-9 特定型(その9)」
    2023年 - 2024年 令和5年度拠点間連携共同研究の重点推進研究課題の「1-2-9 特定型(その9)」
    令和5年度拠点間連携共同研究の重点推進研究課題の「1-2-9 特定型(その9)」
    2023年 - 2024年 令和5年度拠点間連携共同研究の重点推進研究課題の「1-2-9 特定型(その9)」
    すべて表示 5件表示
    社会貢献活動
    講演
    能登半島地震第二次調査団 現地調査報告会
    パネリスト
    能登半島地震第二次調査団 現地調査報告会講演 高知大学 2024年6月11日 -
    高知県立高知東高等学校
    防災講演会 高知県立高知東高校 2024年3月13日 -
    茨木市 たちばなこども園 防災保育講師
    茨木市 たちばなこども園 防災保育講師 茨木市 たちばなこども園 2024年2月7日 -
    高知県立高知工業高等学校 高知県学校防災アドバイザー
    高知県立高知工業高等学校 高知県学校防災アドバイザー 高知県立高知工業高等学校 2024年1月15日 -
    高知県立高知小津高等学校「地域フィールドワーク」
    高知県立高知小津高等学校「地域フィールドワーク」 高知大学 2023年11月17日 -
    すべて表示 5件表示
    学術貢献
    岩の力学連合会賞選考委員会
    2024年4月1日 -