プロフィール
    オチ リカ
    越智 里香
    OCHI Rika
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    総合科学系
    複合領域科学部門
    所属学部・学科・コース等
    理工学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 理工学専攻
    職名 講師
    連絡先
    E-Mail ochikochi-u.ac.jp
    researchmap URL
    研究キーワード
    超分子、ヒドロゲル、糖質、アミノ酸、配位高分子、ペプチド科学、ヒドロゲル、凝集誘起発光、細胞イメージング、分子センサ、超分子化学、糖質、配位高分子、自己組織化
    主な研究テーマ・活動
    糖やアミノ酸を基本骨格とする機能性材料の開発
    研究分野
    ナノテク・材料/複合材料、界面
    ナノテク・材料/構造材料、機能材料
    ナノテク・材料/機能物性化学
    ナノテク・材料/生体化学
    ナノテク・材料/ケミカルバイオロジー
    基本事項
    学位
    博士(工学) (京都大学)
    修士(生命科学) (北海道大学)
    学士(理学) (北海道大学)
    職歴
    2016年4月 - 2017年3月 北海道大学 電子科学研究所 博士研究員
    2014年4月 - 2016年3月 北海道大学 創成研究機構 博士研究員
    2013年4月 - 2014年3月 北海道大学 電子科学研究所 博士研究員
    委員歴・役員歴
    2022年4月 - 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点 コラボレイティブフェロー
    2019年3月 - グライコサイエンス若手の会 世話人
    2017年5月 - Forum Carbohydrate Coming of Age (FCCA) Glycotopic Reporter
    2019年7月 - 2020年5月 高分子学会 高分子未来塾R 中国四国支部レンジャー
    受賞
    2023年1月 令和4年度高知大学研究顕彰制度 若手教員研究優秀賞 糖やアミノ酸を構成成分として用いた機能性超分子材料の開発 高知大学
    越智里香
    2022年2月 2021年度 ダイバーシティ推進共同研究表彰制度 生体分子に応答して色調変化を示す超分子ヒドロゲルセンサの開発 四国ダイバーシティ推進委員会
    越智里香
    所属学会
    2019年 - 日本糖質学会
    2019年 - 日本ペプチド学会
    2017年 - Forum Carbohydrate Coming of Age (FCCA)
    2014年 - 錯体化学会
    2013年 - 日本化学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2009年4月 - 2013年3月 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻
    2007年4月 - 2009年3月 北海道大学 大学院生命科学院 生命科学専攻
    2003年4月 - 2007年3月 北海道大学 理学部 生物科学科(高分子機能学)
    研究活動
    著書
    ゲル化・増粘剤の使い方と 新しいゲルの活用事例
    越智里香
    (株)技術情報協会 2025年1月 (ISBN: 9784867980606)
    低分子ゲル・超分子ゲルの設計開発と応用
    越智里香
    (株)シーエムシー出版 2023年7月 (ISBN: 9784781317496)
    論文
    Stereoisomerism-dependent gelation and crystal structures of glycosylated N-methylbromomaleimide-based supramolecular hydrogels
    Kotoyo Yamashita;Akitaka Ito;Masashi Ishida;Yuki Shintani;Masato Ikeda;Shingo Hadano;Masayuki Izumi;Rika Ochi
    Soft Matter 21 2124-2132 2025年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    A 15-crown-5-ether-based supramolecular hydrogel with selection ability for potassium cations via gelation and colour change
    Yuta Chabatake;Tomoki Tanigawa;Yuto Hirayama;Ryo Taniguchi;Akitaka Ito;Kiyonori Takahashi;Shin-ichiro Noro;Tomoyuki Akutagawa;Takayoshi Nakamura;Masayuki Izumi;Rika Ochi
    Soft Matter 20 (41) 8170-8173 2024年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Glycolipid‐Type Amphiphiles with a Small Anilinochloromaleimide‐Based Luminogen Exhibiting Aggregation‐Induced Emission
    Naoki Tsutsumi;Akitaka Ito;Yosuke Niko;Yui Bando;Kiyonori Takahashi;Masato Ikeda;Kaori Yoneyama;Takayoshi Nakamura;Masayuki Izumi;Rika Ochi
    ChemistrySelect 7 (42) e202202559-2022年11月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Exploring the In situ pairing of human galectins toward synthetic O-mannosylated core M1 glycopeptides of α-dystroglycan
    Lareno L. Villones;Anna-Kristin Ludwig;Hiroyuki Kumeta;Seiya Kikuchi;Rika Ochi;Tomoyasu Aizawa;Shin-Ichiro Nishimura;Hans-Joachim Gabius;Hiroshi Hinou
    Scientific Reports 12 (1) 17800-2022年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Research Trends in Saccharide-based Supramolecular Hydrogels
    Rika Ochi
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology 34 (200) E65-E68 2022年7月 査読有り 招待有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    視覚で超分子ポリマーの分子量を見抜く
    越智里香
    化学2022年9月号 77 63-64 2022年8月 書評,文献紹介等 単著者
    学会発表
    カリウムイオンに応答してゲル形成ならびに色調変化を示す15-クラウン-5-エーテル含有超分子ヒドロゲル
    茶畠 悠汰;谷川 智樹;平山 湧人;谷口 涼;伊藤 亮孝;高橋 仁徳;野呂 真一郎;中村 貴義;芥川 智行;和泉 雅之;越智 里香
    2025.3.26 - 2025.3.29 2025/03
    振動円二色性分光法による超分子ヒドロゲルのキラリティ解析
    近藤 温菜;佐藤 久子;波多野 慎悟;伊藤 亮孝;茶畠 悠汰;高橋 仁徳;芥川 智行;中村 貴義;和泉 雅之;越智 里香
    2025.3.26 - 2025.3.29 2025/03
    ハロゲン化マレイミド誘導体を利用したバイオチオールセンサの開発
    森田 凌佑;倉脇 裕也;福田 陸;和泉 雅之;越智 里香
    2024.12.21 - 2024.12.21 2024/12
    複素環を導入したハロゲン化マレイミド色素骨格の開発
    高原 久典;平山 湧人;和泉 雅之;越智 里香
    2024.12.21 - 2024.12.21 2024/11
    細胞内の過酸化水素検出を指向したturn-ON型蛍光センサの開発
    太田 みずき;谷川 智樹;和泉 雅之;越智 里香
    2024.12.21 - 2024.12.21 2024/12
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    共同研究費
    環境負荷と生体毒性の低減を指向した軽金属配位高分子の開発
    物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年 - 2025年
    金属イオン応答性部位を有するアゾベンゼン誘導体の開発
    物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年 - 2025年
    集合状態変化に依存して色調変化を示す糖脂質型超分子ヒドロゲルの開発~糖残基の立体異性とゲル形成能との関係性の精査~
    糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点 2024年 - 2025年
    環境負荷と生体毒性の低減を指向した軽金属配位高分子の開発
    物質・デバイス領域共同研究拠点 2023年 - 2024年
    金属イオン応答性部位を有するアゾベンゼン誘導体の開発
    物質・デバイス領域共同研究拠点 2023年 - 2024年
    すべて表示 5件表示
    学内裁量経費
    Glycolipid-Type Amphiphiles with a Small Anilinochloromaleimide-Based Luminogen Exhibiting Aggreg
    Research Trends in Saccharide-based Supramolecular Hydrogels
    教育研究基盤設備の充実 流し台付き実験台更新
    科学研究費助成事業獲得のためのインセンティブ経費
    社会貢献活動
    講演
    分子が集まることでできる“超分子”って何?
    講師
    模擬授業 徳島県立鳴門高等学校 2024年6月10日 -
    高知大学理工学部の紹介
    講師
    模擬授業 愛媛大学附属高等学校 2024年6月10日 -
    事業成果から得られたキャリア形成の試み
    パネリスト
    四国ダイバーシティ推進委員会 平成30年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)四国発信!ダイバーシティ研究環境調和推進プロジェクトシンポジウム2023 徳島 2023年12月5日 -
    「超分子化学」について~分子からできる“超分子”って何?~
    講師
    高知高等学校 大学訪問 高知大学 2022年7月13日 -
    学術貢献
    第8回FCCA シンポジウム・グライコサイエンス若手フォーラム2024
    企画立案・運営等
    F CCA、グライコサイエンス若手の会 慶応義塾大学 2024年9月15日 -
    第7回FCCA シンポジウム・グライコサイエンス若手フォーラム2023
    企画立案・運営等
    F CCA、グライコサイエンス若手の会 鳥取 2023年9月10日 -