医療・介護と方言
岩城裕之
日本語学 43 (3) 58-69 2024年9月1日 論文集(書籍)内論文 分担執筆(筆頭)
|
国語科授業におけるメタバー利用の可能性
岩城裕之 杉本瞳
高知大学学校教育研究 6 91-97 2024年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
|
中学校の国語科に注目した授業のユニバーサルデザインの実践 -授業参加促進と学力向上およびギフテッドの生徒の学習保障に注目して-
岡部茉央・是永かな子・岩城裕之・田村康忠・松本直子
高知大学学校教育研究 5 193-200 2023年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
|
医療・看護・福祉・災害と「方言」
岩城裕之・今村かほる・武田拓・友定賢治・日高貢一郎
方言の研究 8 285-305 2022年7月1日 論文集(書籍)内論文 共著者(筆頭)
|
中学校国語授業での思考の「見える化」による書く力の育成
岩城裕之、松本直子
高知大学教育学部研究報告 82 1-6 2022年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
|
教職課程最終段階の学生は教育現場の何を知りたいのか
岩城裕之,竹村理志,上岡栄二,山嵜弥生,楠目安由,池川真妃,友永しのぶ,黒瀬小百合
高知大学学校教育研究 4 27-34 2022年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
|
二つの「方言の役割」に注目した国語科における方言の授業
岩城裕之
高知大学学校教育研究 3 (3) 123-129 2021年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
|
高知大学『教職課程ハンドブック』の作成と活用による開放性教員養成の高度化
岩城 裕之,掛水 徹,西村 宜浩,隅田 友里,柳林 信彦
高知大学教育研究論集 24 23-29 2020年2月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
|
20世紀初頭台湾語語彙の残存状況について
中澤伸幸,岩城裕之
天理台湾学報 28 31-50 2019年7月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
|
通常学級におけるユニバーサルデザインを活用した国語科の授業実践について―1stステージ、2ndステージで行うICTの活用方法―
宗石千佳、是永かな子、岩城裕之
高知大学学校教育研究 創刊号 21-30 2019年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
|
東方孝義編『台日新辞書』所収語彙の特徴
中澤信幸、岩城裕之
天理台灣學報 27 97-118 2018年6月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
|
文章表現を文法から読み解く試み -『新しい国語』(東京書籍)所収「風の五線譜」の授業のために-
岩城裕之
高知大学教育学部研究報告 78 1-5 2018年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
|
医療現場における方言問題の現状とニーズ 日台の看護師への調査から
武田拓、岩城裕之
仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要 46 12-16 2017年8月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
|
沖縄県の言語聴覚士の「方言問題」
岩城裕之
高知大学教育学部研究報告 77 239-244 2017年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
|
高知県大豊方言における数量副詞語彙の体系
岩城裕之
高知大学教育学部研究報告 77 245-252 2017年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
|
すべて表示
5件表示
|