プロフィール
    ヒガ モトキ
    比嘉 基紀
    HIGA Motoki
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    自然科学系
    理工学部門
    所属学部・学科・コース等
    理工学部
    総合人間自然科学研究科(博士課程) 黒潮圏総合科学専攻
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 理工学専攻
    職名 准教授
    貧困を
    なくそう
    産業と技術革新の
    基盤をつくろう
    気候変動に
    具体的な対策を
    海の豊かさを
    守ろう
    陸の豊かさも
    守ろう
    パートナーシップで
    目標を達成しよう
    研究キーワード
    河川植生,ニホンジカ,分布予測
    主な研究テーマ・活動
    河川域における植物群落の生態、植物の広域分布に関する研究、ニホンジカの過剰な採食が自然植生に及ぼす影響
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    日本の自然植生
    研究分野
    ライフサイエンス/生態学、環境学
    基本事項
    学位
    博士(学術) (横浜国立大学)
    職歴
    2024年4月 - 高知大学 教育研究部自然科学系理工学部門 准教授
    2018年4月 - 2024年3月 高知大学 教育研究部自然科学系理工学部門 講師
    2017年4月 - 2018年3月 高知大学 教育研究部自然科学系理学部門 講師
    2013年4月 - 2017年3月 高知大学 教育研究部自然科学系理学部門 助教
    2012年6月 - 2013年3月 北海道大学大学院 農学研究院 博士研究員
    すべて表示 5件表示
    委員歴・役員歴
    2023年2月 - 応用森林学会 編集委員
    2022年4月 - 応用生態工学会 副編集委員長
    2022年4月 - 日本森林学会 Journal of Forest Research 編集委員
    2020年4月 - 高知大学南溟会 理事
    2014年4月 - 応用生態工学会 編集委員
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2022年10月 論文賞 高知県の里地で生育地が減少している草地生植物の生態的特性 植生学会
    大利卓海・瀨戸美文・山下貴裕・比嘉基紀・石川愼吾
    2012年10月 奨励賞 なし 植生学会
    2010年10月 平成22年度河川整備基金助成事業優秀成果受賞(河財発第47号) 「暖温帯における河畔林構成樹木の分布特性の解明と河畔林自然再生手法の開発」 (財)河川環境管理財団
    所属学会
    2022年 - 応用森林学会
    2019年 - 景観生態学会
    2019年 - 国際植生学会
    2018年 - 野生生物と社会
    2008年 - 日本森林学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2005年4月 - 2008年9月 横浜国立大学大学院 環境情報学府 博士後期課程 環境生命学専攻
    2003年4月 - 2005年3月 高知大学大学院 理学研究科 博士前期課程 自然環境科学専攻
    1999年4月 - 2003年3月 福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程
    研究活動
    著書
    図説 日本の森林 ―森・人・生き物の多様なかかわり―
    日本森林学会(編)
    朝倉書店 2024年10月
    愛しの生態系 研究者とまもる「陸の豊かさ」
    植生学会 編, 前迫ゆり 責任編集
    文一総合出版 2023年4月
    第8章3節.湧水と地形,その利用. (日本景観生態学会 編)景観生態学.
    比嘉基紀
    共立出版 2022年3月
    第13章3節.地域の自然の保護・保全とユネスコエコパーク(BR). (日本景観生態学会 編)景観生態学.
    比嘉基紀
    共立出版 2022年3月
    Riparian Forests in the Region along the Northwestern Pacific Side. (Eds. Shinbo, T., Akama, S. and Kubota, S.)Interdisciplinary Studies for Integrated Coastal Zone Management in the Region along the Kuroshio: Problem-Based Approach by Kuroshio Science.
    Higa, M.
    Livre Pblishing, Kochi. 2022年3月
    すべて表示 5件表示
    論文
    四国のスギ・ヒノキ人工林での保持林業の適用
    瀨戸美文;富田幹次;山浦悠一;佐藤重穂;米田令仁;山中聡;比嘉基紀;市栄智明;鈴木保志
    森林総合研究所研究報告 23 (4) 165-176 2024年12月 査読有り 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    高知市朝倉のゴミステーションにおけるカラスの食い荒らしに関する研究
    山田菜月・山浦悠一・比嘉基紀
    Bird Research 20 A83-A94 2024年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    ネザサ型草地の管理放棄により減少する草原生植物の生態的特性
    後藤田真衣・瀨戸美文・比嘉基紀・石川愼吾
    植生学会誌 41 37-50 2024年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Non-native Red-billed Blue Magpie Urocissa erythrorhyncha expanded in lowlands with moderate forest cover, with no significant impact on native common bird occupancy, in Shikoku, southern Japan
    Matsuda, H., Kawamura, K., Higa, M., Sato, S., Tanioka, H., Yamaura, Y.
    Ornithological Science 24 85-98 2024年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Occurrence data requirements for accurate habitat suitability modeling of Rattus everetti (Philippine forest rat) and Rattus tanezumi (Asian house rat) using the maximum entropy (MaxEnt)
    Castillo, D.S.C., Higa, M.
    Kuroshio Science 18 (1) 23-33 2024年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    植生ブロック移植はニホンジカによる長期の採食を受けた林床植生の回復に有効かー三嶺さおりが原における事例ー
    小松有結・瀨戸美文・石川愼吾・比嘉基紀
    どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ食害と自然の再生を考える(16) 16 7-12 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(その他) 共著者
    学会発表
    社叢における維管束着生植物の多様性
    城本夏美・瀨戸美文・比嘉基紀
    2025.3.15 - 2025.3.18
    ノキシノブの葉含水特性と降水現象に対する反応性
    比嘉基紀・松岡夏希
    2025.3.15 - 2025.3.18
    半自然草地の管理放棄によって生育地が減少する草原生植物の生態的特性, 自由集会 W25 草原生植物の再定義とその減少メカニズム(群落談話会)
    瀨戸美文・比嘉基紀
    2025.3.15 - 2025.3.18
    着生植物の種多様性は、大きな気温勾配が生じる日本においても利用可能な水分量の影響を強く受ける
    瀨戸美文・比嘉基紀・塩野貴之・久保⽥康裕・平⽥晶子・小南裕志
    2024.10.18 - 2024.10.20
    高知県物部川・仁淀川における植物群落構成種の生態的特性と立地環境
    比嘉基紀・岡⽥琉正・⽥渕啓真
    2024.10.18 - 2024.10.20
    すべて表示 5件表示
    社会貢献活動
    講演
    石鎚山系におけるシカの被害と今後の課題
    講師
    高知県緑の環境会議第38回総会記念 シンポジウムのお知らせ 「 四国山地・石鎚山系におけるシカの進出と被害状況」 四国森林管理局2階大会議室 2024年11月9日 -
    草原生の植物を見分ける研修会(屋外)
    講師
    高知県立牧野植物園 草原生の植物を見分ける研修会(屋外) 高知市皿ヶ峰 2024年9月28日 -
    ニホンジカに食べられる山々 石鎚山系の保全に向けて
    講師
    UFOライン 山の案内所ワークショップ 令和6年1回 山荘しらさ 2024年9月7日 -