プロフィール
    ニシワキ ヨシノリ
    西脇 芳典
    NISHIWAKI Yoshinori
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 教育学専攻
    職名 教授
    連絡先
    E-Mail nishiwakikochi-u.ac.jp
    URL http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~nishiwaki/
    住所 高知市曙町2-5-1 高知大学教育学部3号棟3階分析化学研究室
    TEL 088-844-8462
    FAX 088-844-8462
    専門分野
    分析化学・法化学・科学捜査
    主な研究テーマ・活動
    科学捜査を中心とした安全・安心のための分析化学を行っています。主なテーマは以下の3つです。
    テーマ①「高感度X線分析を用いた科学捜査微細試料の非破壊分析」:放射光をはじめとする強力なX線源を用いて、科学捜査微細試料の非破壊微量元素分析法を開発しています。科学捜査微細試料の例としては、ガラス、塗膜、セラミック、繊維などが挙げられます。
    テーマ②「金属ナノ粒子を用いた表面増強ラマン分光法による乱用薬物の現場分析法の開発」:表面増強ラマン分光法はSERSと呼ばれる高感度分析法です。金属ナノ粒子に乱用薬物が吸着するとラマン散乱が数万倍以上に増強されることを利用しています。ラマン分光装置は比較的小型化でき、分析結果が水に影響されにくいことから、SERSを現場分析法として確立することを目指しています。
    テーマ③「LC-MSを用いた毒性物質製剤の識別法の開発」:通常は毒性物質の有効成分を検出することが目的ですが、本研究では有効成分以外に含まれる添加物等に着目し、製剤を識別・特定することを目標にしています。これにより、悪意を持って食品等に農薬等の毒性物質製剤を混入したとしても、犯人や入手ルートの解明が可能になると考えています。
     
    研究についてのPR
    分析化学の技術を用いて社会の安全・安心に貢献したいと考えています。多くの分析法を用いて多角的に物質を捉え、科学捜査に有用な分析技術を開発していきます。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    安全・安心のための化学
    社会の安心を支える科学捜査
    基本事項
    学位
    博士(理学) (東京理科大学)
    職歴
    兵庫県警察本部刑事部科学捜査研究所 主任研究員(2000~2012年)
    受賞
    社団法人電気化学会論文賞(平成16年)
    財団法人ジェイ・ピー財団 科学警察研究の部 最優秀論文賞 (平成19年)
    警察庁長官賞詞(平成21年)
    社団法人日本分析化学会 近畿支部 近畿分析技術研究奨励賞 (平成22年)
    所属学会
    日本分析化学会
    日本法科学技術学会
    学歴
    東京理科大学 理学研究科 化学専攻
    東京理科大学 理学研究科 化学専攻(2000)
    東京理科大学 理学部 応用化学科(1998)
    研究活動
    論文
    Coprecipitation synthesis of Ca14Al10Zn6O35:Mn4+ deep-red phosphor and silica-modified waterproofing ability
    Ayu Nakagawa, Hirotoshi Nakabayashi, Yoshinori Nishiwaki, Shuhei Ogo, Tadaharu Ueda, Takuya Hasegawa
    Journal of the american ceramic society 106 1149-1158 2023年2月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Selective Electrochemical Hydrogenation of Phenol with Earth-abundant Ni?MoO2 Heterostructured Catalysts: Effect of Oxygen Vacancy on Product Selectivity
    Peng Zhou, Si-Xuan Guo, Linbo Li, Tadaharu Ueda, Yoshinori Nishiwaki, Liang Huang, Zehui Zhang, Jie Zhang
    Angewandte chemie 62 e202214881-e202214881 2023年2月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    科学捜査における微細サンプルのスクリーニングおよび非破壊分析の重要性
    西脇芳典
    ぶんせき 4 50-56 2023年2月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Nondestructive characterization of diseased Chinese chive leaves using X-ray intensity ratios with microbeam synchrotron radiation X-ray fluorescence spectrometry
    Tomoya Takahashi , Yasuyo Nishimura, Eriko Wada, Daisei Ueno, Yoshinori Nishiwaki
    Analytical sciences 2023年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    Nondestructive discrimination of black ceramic prints on automotive glasses by portable X-ray fluorescence spectrometer
    Akane Ishimi, Toshio Nakanishi, Yasuo Seto, Yoshinori Nishiwaki
    Journal of Forensic Sciences 67 1825-1835 2022年9月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示