プロフィール
    イマイ ノリコ
    今井 典子
    IMAI Noriko
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    人文社会科学部門
    所属学部・学科・コース等
    人文社会科学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 人文社会科学専攻
    職名 教授
    質の高い教育を
    みんなに
    連絡先
    E-Mail noimaikochi-u.ac.jp
    住所 〒780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学 人文社会科学部 国際社会コース
    TEL 088-844-8217
    研究キーワード
    ・第二言語習得 ・外国語(英語)教育 ・Task ・Dictogloss-J ・課題解決型言語活動 ・動機づけ
    主な研究テーマ・活動
    ・第二言語習得理論に基づいた効果的な言語活動の 
       あり方
    ・課題解決型言語活動
    ・タスク(Focused Task)を用いた指導法
       (Task-supported Language Teaching)
    ・Dictogloss-Jの活用
    ・教科書分析
    ・諸外国の英語教育
    研究についてのPR
    ・Fostering Learner Engagement through Input Flood and Problem-Solving Language Activities                   ・Task-Supported Language Activity in EFL Contexts: A Focus on Learner Engagement and Grammar Acquisition
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    ・言語習得論に基づいた効果的な英語指導法・学習法
    ・課題解決型言語活動を取り入れた授業づくり
    ・Dictogloss(Dictogloss-J)を活用した授業づくり
    ・英語教育における、小、中、高の連携の在り方
    ・言語知識を活性化する言語活動のあり方
    など
    研究分野
    人文・社会/外国語教育/第二言語習得論
    基本事項
    学位
    教育学修士 (兵庫教育大学)
    学術博士 (東京外国語大学)
    職歴
    2019年10月 - 高知大学人文社会科学部 国際社会コース 教授
    2016年4月 - 2019年9月 高知大学人文社会科学部 国際社会コース 准教授
    2011年10月 - 2016年3月 高知大学人文学部 国際社会コミュニケーション学科 准教授
    受賞
    2008年1月 文部科学大臣優秀教員表彰 教育優秀実践 文部科学省
    2007年1月 教員実践教育表彰 教育優秀実践 高知県教育委員会
    2002年2月 Outstanding Achievement Award 外国人指導助手(ALT)とのteam-teaching優秀実践 Presented by the Association for Japan Exchange and Teaching
    所属学会
    2024年 - 大学英語教育学会(JACET)
    2019年 - 全国英語教育学会(JASELE)
    2017年 - 実用英語教育学会(SPELT)
    2013年 - 四国英語教育学会
    学歴
    2008年4月 - 2012年3月 東京外国語大学 博士 地域文化研究科
    2002年4月 - 2004年3月 兵庫教育大学 修士 教科領域教育専攻
    研究活動
    著書
    タスク・プロジェクト型の英語授業
    髙島英幸
    大修館書店 2020年9月 (ISBN: 978-4-469-24641-4 )
    英語好きな子に育つたのしいお話し365
    小学生のための英語教育研究グループ(子供の科学 特別編集)
    誠文堂新光社 2016年12月
    小・中・高等学校における 学習段階に応じた英語の課題解決型言語活動―自律する言語使用者の育成―
    今井典子・髙島英幸
    東京書籍 2015年6月 (ISBN: ISBN978-4-487-80953-0 )
    論文
    Integrating Input Flood with a Problem-solving Language Activity to Enhance Passive Voice Learning
    今井典子・多良静也・杉浦理恵
    JASELE(Japan Society of English Language Education:全国英語教育学会)Journal 36 225-240 2025年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 分担執筆(筆頭)
    Fostering Sustainable Futures: Uniting Kochi University in Japan and Tunghai University in Taiwan for SDG-centred Collaboration in 2023
    今井典子・Yi-Huey Guo
    実用英語教育学会紀要 (14) 3-19 2025年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 分担執筆(筆頭)
    海外協定校との協働学習が学生の成長に与える影響―事例に基づく考察―
    今井典子
    高知大学教育研究論集 29 13-24 2025年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    検定教科書における「受け身」の出現状況―中高の接続の観点から―
    今井 典子・杉浦理恵・多良静也
    SPELT JOURNAL (12号) 17-35 2023年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
    The Sustainable Development Goals as Learning Resources for English Language Education in Japanese Upper-secondary Education
    Rie Sugiura, Noriko Imai
    SPELT JOURNAL (12号) 3-16 2023年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    An Investigation of Intercultural Competence-Relevant Attributes for Collaborative Online International Learning (COIL) in Tertiary-Level English Language Instruction: A Case Study
    Yi-Huey Guo・今井典子
    2025.3.7 - 2025.3.7 銘傳大學
    Implementing a Problem-solving Language Activity Following an Input Flood to Enhance Grammar Learning
    今井典子・杉浦理恵
    2025.1.24 - 2025.1.24 Thailand TESOL
    大学英語教育におけるAI の活用と実践 ―AIと大学英語教育研究会ワークショップ―
    松岡弥生子・小張敬之・今井典子・畠山由香子・戸田 博之・ショーン・ホワイト
    2024.12.7 - 2024.12.7 日本応用言語学会(JAAL)
    Nurturing a Sense of Commitment Towards the SDGs in English Classes
    杉浦理恵・今井典子
    2024.9.21 - 2024.9.21 The Malaysian English Language Teaching Association (MELTA)
    インプットフラッドと課題解決型言語活動を連動させることによる有効性の検証―「受け身」に焦点をあてて―
    今井典子・多良静也・杉浦理恵
    2024.8.25 - 2024.8.25 全国英語教育学会
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    インプット・フラッドを取り入れた「読むこと」と思考力を考慮したポスト活動の連携
    2022年 - 2025年 基盤研究(C) 今井 典子
    高等学校英語科教科書を活用したSDGsを題材とする課題解決型言語活動の開発
    2022年 - 2025年 基盤研究(C) 杉浦 理恵
    学内裁量経費
    AIツールによる英語スピーキング評価の検証
    2024/07/16~2025/03/31
    eラーニング教材を活用した英語力向上プロジェクト―自律学習支援センター (OASIS) を拠点として―
    2024/06/28~2025/03/31
    海外協定校大学とのCOIL型教育の推進―グローバルマインドセットの育成に向けて
    2024/05/24~2025/03/31
    東海大学 (Tunghai University) とのCOIL型教育の推進―SDGsに焦点を当てた共修
    2023/07/21~2024/03/31
    海外協定校大学とのCOIL型教育の推進―SDGsに焦点をあてた共修
    2023/07/12~2024/03/31
    すべて表示 5件表示
    社会貢献活動
    講演
    付けたい力を明確にしつつ、自律的学習に向かうための言語活動の設定の仕方について
    講師
    土佐市教育委員会 土佐市英語教育推進事業に係る公開授業研究会 土佐市蓮池小学校 2024年9月26日 -
    小中連携の視点から自律的学習を考える
    講師
    土佐市英語教育研修会・土佐市教育委員会 土佐市英語教育研修会 土佐市高岡第一小学校 2023年9月27日 - 2023年9月27日
    主体的に英語学習に取り組むとともに、自分の思いや考えを伝えるために
    講師
    兵庫県中学校教育研究会英語部会 第60回(令和4年度)兵庫県中学校教育研究会英語部会研究大会(淡路大会) 淡路市立東浦中学校 2022年11月11日 - 2022年11月11日
    学術貢献
    全国英語教育学会 (Japan Society of English Language Education : JASELE)
    その他
    2022年4月1日 -