プロフィール
    ヤノ ヒロミツ
    矢野 宏光
    YANO Hiromitsu
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 教育学専攻
    職名 教授
    連絡先
    E-Mail h-yanokochi-u.ac.jp
    住所 高知大学教育学部1号棟205 スポーツ心理学・剣道研究室
    TEL 088-844-8426
    FAX 088-844-8426
    専門分野
    スポーツ心理学、運動心理学、健康心理学 剣 道(剣道教士七段)
    主な研究テーマ・活動
    ・競技選手及びチームを対象とした「メンタルトレーニング」と「メンタルマネジメント」の実践的研究
    ・アスリート及び指導者の「アンガーマネジメント(怒りのコントロール)」
    ・スポーツ場面・組織における「ヒューマンエラー防止」の取り組み
    ・身体運動・身体活動が心理的側面(自己概念や気分など)に与える効果
    ・心理的方法論を導入した新たな剣道指導法の開発
    ・学校教育・社会教育内で実施する武道教育と授業づくり
    研究についてのPR
    研究活動の中で一貫して「心と身体のつながり」に焦点をあて、実践的な研究を行っています。以下に最近の研究概要を記載しております。
    1)現在、オリンピック代表選手や候補選手のメンタルサポートに従事しています。スポーツ・武道の競技選手が試合場面で自己のパフォーマンスを十分に発揮するためには、どのような心理的要因が重要なのか、またより有効なメンタルトレーニングやメンタルマネジメントにはどのような心理的方法論を用いるべきか実践的な研究を進めています。
    2)スポーツ競技選手およびスポーツ指導者を対象とした「アンガーマネジメント(怒りのコントロール)」に関する研究を行っています。アスリートがパフォーマンス向上のために身に付けるべき「怒りのコントロール」とスポーツ指導者が暴力や体罰に至らないためのスキルとしての「怒りのコントロール」について、心理学的方法論をベースにしたプログラムの開発と分析をしています。
    3)スポーツ場面・組織で発生する「ヒューマンエラー」を防止するための実践的な研究を行っています。効果的なスポーツ場面での指導法や適切なスポーツ組織を運営するための取り組みを、心理学的方法論を軸としながら検討・分析しています。
    4)様々な地域に暮らす中高齢者を対象として、心身の健康増進プログラムの開発・評価を行っています。プログラムの特徴は、軽度の身体活動やレクリエーションを用いて高齢者のうつ傾向や不安傾向を低減させ、心理社会的な健康度の向上を図るというものです。地域の特徴に即したテーラーメイドなプログラムの作成がポイントとなります。近年は研究対象を「子ども」にまで拡大した研究を展開しています。
    5)2012年度から義務教育で実施されている武道必修化をふまえ、心理学的方法論の適用によって、より具体的で効率的な武道授業及び指導法を実現するための実践的・実証的な研究を進めています。健常な児童・生徒のみならず、障がいのある子ども達も“楽しめる”武道の授業を追求しています。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    ・勝負の前に知っておくこと ~メンタルトレーニングの基礎~(Sub.<対象者> 競技者、指導者)
    ・競技力向上を目指したメンタルトレーニングとメンタルマネジメントの実践(Sub. アスリート、指導者)
    ・スポーツ場面におけるアンガーマネジメントの活用(Sub. アスリート、競技者、指導者、組織)
    ・いま求められるヒューマンエラー防止に向けた取り組み(Sub. 指導者、組織)
    ・スポーツ・教育現場で暴力行為が起こらないための取り組み(Sub. 指導者、組織)
    ・健康でいきいきと暮らすためにはどんな考え方や行動が必要か? (Sub. 生徒、高齢者、行政)
    ・身体運動を用いた心身の健康増進プログラム(Sub. 個人、行政)
    基本事項
    学位
    修士(体育学) (東海大学)
    博士(心理学) (名古屋大学)
    学士(体育学) (東海大学)
    職歴
    1997年4月 - 2011年3月 聖カタリナ大学人間健康福祉学部
    1995年4月 - 1997年3月 東海大学体育学部
    委員歴・役員歴
    2022年4月 - 高知県文化生活スポーツ部 高知県スポーツ科学センター推進協議会委員長
    2022年4月 - 高知県教育委員会 高知県における部活動地域移行検討会議委員
    2022年4月 - 高知県スポーツ協会 高知県コンプライアンス委員会副委員長
    2021年4月 - 全日本学生剣道連盟 全日本学生剣道連盟事業委員会委員
    2021年4月 - 高知県剣道連盟 高知県剣道連盟医科学部部長
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2003年9月 優秀試合賞 第49回全日本東西対抗剣道大会 全日本剣道連盟
    所属学会
    2016年 - 日本ウエルネス学会
    2001年 - 日本心理学会
    2001年 - 日本教育心理学会
    1995年 - 日本体育学会
    1995年 - International Congress Of Psychology(国際心理学会)
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2003年4月 - 2006年3月 名古屋大学大学院 博士 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻<心理学>
    1990年4月 - 1992年3月 東海大学大学院 修士 体育学研究科 体育学専攻<運動心理学>
    1986年4月 - 1990年3月 東海大学 体育学部 武道学科 剣道コース
    研究活動
    著書
    第3章2 心理学領域
    公認スタートコーチ(スポーツ少年団)専門科目テキスト
    公益財団法人日本スポーツ協会 日本スポーツ少年団 2020年4月
    本番で差がつく 剣道のメンタル強化法
    矢野宏光
    体育とスポーツ出版社 2014年3月
    自己心理学3 健康心理学・臨床心理学へのアプローチ
    塩崎万里・岡田努
    金子書房 2009年1月 (ISBN: 978-4-7608-9413-0)
    MISC
    剣道で脳活② 書く習慣で忘れ防止
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 「こころの強化書」168回 (3月号) 140-140 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    This is how top Kenshi use 100% of their power.
    矢野宏光
    KENDO JIDAI INTERNATIONAL Methods to improve your kendo mindset vol.10 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    Become what you could be through your self-image.
    矢野宏光
    KENDO JIDAI INTERNATIONAL Methods to improve your kendo mindset vol.11 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    The narrative approach to Kendo.
    矢野宏光
    KENDO JIDAI INTERNATIONAL Methods to improve your kendo mindset vol.12 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    子どもの教育におけるアクティブチャイルドプログラムの特徴 ―こころのダイアグラムと身体活動量計を活用した評価―
    中塚健太郎・矢野宏光・幸篤武他
    四国体育・スポーツ学会研究発表抄録 研究発表抄録 6-6 2023年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    特別支援教育で実践する剣道授業の取り組み -木刀のみを用いた剣道形授業の安全性及び有効性と知的障害児に与える心理的影響-
    矢野宏光
    2023.3.5 - 2023.3.5 四国体育・スポーツ学会