プロフィール
    ヤノ ヒロミツ
    矢野 宏光
    YANO Hiromitsu
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) スポーツ・芸術文化共創専攻
    職名 教授
    基本事項
    学位
    博士(心理学) (2017年3月 名古屋大学)
    修士(体育学) (1992年3月 東海大学)
    学士(体育学) (1990年3月 東海大学)
    職歴
    1997年4月 - 2011年3月 聖カタリナ大学人間健康福祉学部
    1995年4月 - 1997年3月 東海大学体育学部
    委員歴・役員歴
    2023年9月 - 高知市教育委員会 高知市持続可能なスポーツ・文化芸術活動に向けた部活動の環境整備検討委員会委員
    2023年7月 - 高知県教育委員会 高知県における部活動地域連携・地域移行検討会議委員
    2023年4月 - 高知県文化生活スポーツ部 女性のスポーツ活動促進検討会委員
    2022年4月 - 高知県スポーツ協会 高知県コンプライアンス委員会副委員長
    2022年4月 - 高知県文化生活スポーツ部 高知県スポーツ科学センター推進協議会委員長
    すべて表示 5件表示
    受賞
    2003年9月 優秀試合賞 第49回全日本東西対抗剣道大会 全日本剣道連盟
    所属学会
    2016年 - 日本ウエルネス学会
    2001年 - 日本教育心理学会
    1995年 - 日本体育学会
    1995年 - 四国体育・スポーツ学会
    1995年 - International Congress Of Psychology(国際心理学会)
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2003年4月 - 2006年3月 名古屋大学大学院 博士 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻<心理学>
    1990年4月 - 1992年3月 東海大学大学院 修士 体育学研究科 体育学専攻<運動心理学>
    1986年4月 - 1990年3月 東海大学 体育学部 武道学科 剣道コース
    研究活動
    著書
    本番に強い人になる。 剣道 こころの強化書
    矢野 宏光
    体育とスポーツ出版社 2025年3月
    公認スタートコーチ(スポーツ少年団)専門科目テキスト
    第3章2 心理学領域
    公益財団法人日本スポーツ協会 日本スポーツ少年団 2020年4月
    月刊「剣道時代」特集「自己分析で強くなる」 セルフチェックシート活用法 己を高めるために己を知る
    矢野宏光
    体育とスポーツ出版社 2018年10月
    月刊「剣道時代」特集 地力をつける「私の立切体験。その先に見えたもの」
    矢野宏光
    体育とスポーツ出版社 2018年5月
    剣道 心の鍛え方
    矢野宏光
    体育とスポーツ出版社 2018年4月 (ISBN: (ISBN: 9784884584146))
    すべて表示 5件表示
    論文
    高知大学教育学部附属小・中学校における学期制の検討
    玉瀬友美・矢野宏光・原崎道彦・林真希・野中昭良・山本秀樹
    高知大学教育学部研究報告 2025年 (第85号) 37-42 2025年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    小学校複式学級同士の遠隔合同授業による児童の気分の変容に関する調査ー5・6年生の国語科を対象とした実践事例を通じてー
    福谷遼太・野中陽一朗・矢野宏光・林真希・田中元康・沖卓弥・徳広道子・橋詰拓・玉瀬友美・大西雅人・林昭恵・川上英一
    高知大学教育研究論集 第29巻 1-12 2024年12月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    知的特別支援学校中学部における「武道(剣道)」の授業開発について
    宇川浩之・矢野宏光・山口洸明・森本有矢子
    高知大学学校教育研究 第1巻 (第6号) 133-138 2024年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    幼児における運動への好意度の変化 ―Active Child Programを通して―
    玉瀬友美・矢野宏光・中塚健太郎・幸 篤武・宮本隆信・山本英作・前田和範・大崎  優・中山美香・岡谷里香・大西美玲・宮田信司
    高知大学教育学部研究報 0 (82) 27-33 2022年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    幼児のActive Child Programに基づく運動遊びの活動強度
    幸 篤武・矢野宏光・玉瀬友美・宮田信司・大西美玲・岡谷里香・中山美香・矢野優紀・大崎 優・中塚健太郎
    高知大学教育学部研究報 0 (82) 125-128 2022年3月 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    逆境を超えて再び頂点へ 竹ノ内佑也10年の挑戦と成長を心理学視点で紐解く
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 3月号 70-77 2025年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    「こころの強化書」第190回 オリンピアンのメンタル④ 北口榛花のメタ認知能力
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 2月号 140-140 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    「こころの強化書」第189回 オリンピアンのメンタル③ 体操男子団体のチーム力
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 1月号 156-156 2025年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    「こころの強化書」第188回 オリンピアンのメンタル② 33歳鈴木聡美選手の伸びしろ
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 12月号 140-140 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    「こころの強化書」第187回 オリンピアンのメンタル 金メダリスト角田夏実の巴投げ
    矢野宏光
    月刊「剣道時代」 11月号 172-172 2024年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    特別支援教育で実践する剣道授業の取り組み③ ー木刀のみを用いた剣道形授業(KKP)が知的障害児の行動及び社会生活能力に与える影響ー
    矢野 宏光・秋田 裕太・松本 秀彦・ 鈴木 恵太・宇川 浩之・山口 洸明
    2025.3.2 - 2025.3.2 四国体育・スポーツ学会
    離島に暮らす高齢者のメンタルヘルス改善に向けた実践的研究 ?離島という特徴的な環境特性をふまえた健康づくり実践?
    矢野 宏光
    2024.12.22 - 2024.12.22 日本世代間学会
    アクティブ・チャイルド・プログラムの効果と今後の普及
    矢野 宏光・玉瀬友美・幸篤武・中塚健太郎・前田和範
    2024.9.20 - 2024.9.20 ココカラプロジェクト
    知的特別支援学校中学部における「武道(剣道)」授業における評価についてー
    宇川浩之・矢野 宏光・秋田 裕太・松本 秀彦・ 鈴木 恵太
    2024.9.7 - 2024.9.7 日本特殊教育学会
    「アスリート・指導者教育から学ぶ研究者のアンガーマネジメント」
    矢野宏光
    2024.8.17 - 2024.8.17 高知大学大学院連繋医工学分野
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    武道で知的障害児の心を育めるか?:特別支援教育で実践する新たな剣道授業の開発 日本学術振興会 科研費
    2023年 - 2026年 挑戦的研究(萌芽) 矢野 宏光
    武道で知的障害児の心を育めるか?:特別支援教育で実践する新たな剣道授業の開発 日本学術振興会 科研費
    2023年 - 2026年 挑戦的研究(萌芽) 矢野 宏光
    就労移行/準備期にある精神障害者への「主観的健康観/体力促進プログラム」の開発 日本学術振興事業団 平成29年度科学研究費補助金
    2017年 - 2021年 基盤研究(C) 大井 美紀
    「武道の授業によって生徒の「心」を育む:小規模校で実践する新たな剣道授業の効果」 日本学術振興事業団 平成27年度科学研究費補助金
    2015年 - 2018年 挑戦的萌芽研究 (身体教育学) 矢野宏光
    就労移行/準備期にある精神障害者を対象とした自己効力感促進プログラムの効果 検証 日本学術振興事業団 平成26年度科学研究費補助金
    2014年 - 2017年 基盤研究(C) 大井美紀
    すべて表示 5件表示
    学内裁量経費
    子どもの心身及び社会性はこのようにして育まれる:我が国における新たな文化創造学習のモデル構築に向けた基盤研究 (ユニット的ボトムアップ研究プロジェクト)
    3年間
    子どもの心身及び社会性はこのようにして育まれる:我が国における新たな文化創造学習のモデル構築に向けた基盤研究 (ユニット的ボトムアップ研究プロジェクト)
    3年間
    小規模校で実施する効果的な遠隔授業方法の開発:対面授業とオンライン授業を複合的に用いたハイブリッド型遠隔授業の教育効果の検討(令和5年度教育研究活性化事業)
    1年間
    社会貢献活動
    広報・啓発
    JSPOみんなのACP
    日本スポーツ協会HP 日本スポーツ協会HP 2024年3月7日 - インターネットメディア