プロフィール
    カトウ マサユキ
    加藤 誠之
    KATO Masayuki
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 教育学専攻
    職名 教授
    連絡先
    E-Mail kato-masayukikochi-u.ac.jp
    URL 該当なし
    住所 高知市曙町2-5-1 高知大学教育学部
    TEL 088-844-8394 090-4617-9905
    FAX 088-844-8453
    専門分野
    生徒指導論 逸脱行動論 矯正教育学 更生保護論
    主な研究テーマ・活動
    思春期・青春期の問題行動(不登校・非行・摂食障害・性的逸脱・引きこもりなど)と指導
    研究についてのPR
    法務教官(少年院の教官)・保護観察官としての実務経験を持っています。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    思春期・青春期の問題行動(不登校・非行・摂食障害・性的逸脱・引きこもりなど)と思春期危機,戦後青少年問題史,少年保護法制
    基本事項
    学位
    学士(教育学) (東京大学)
    修士(教育学) (東京大学)
    博士(教育学) (東京大学)
    研究活動
    著書
    思春期問題としての不登校―自我体験に関する現象学的解明を手がかりとして―
    加藤 誠之
    風間書房 2020年10月
    新版 子ども家庭福祉のフロンティア
    伊藤良高他
    晃洋書房 2015年4月
    論文
    不登校の子どもたちの立ち直りに関する一考察―気分の有する中動的な性格に着目して―
    加藤 誠之
    人間関係学研究 27 (1) 27-36 2022年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    我が国の高等学校政策に関する考察(2)―大阪府の地元集中受験運動を題材として―
    加藤 誠之
    高知大学学術研究報告 70 99-113 2021年12月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    学習の持つ「中動性」に関する一考察―或る学習支援塾での実践に基づいて―
    加藤誠之・竹村泰 央
    人間関係学研究 25 (1) 25-31 2020年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
    「新瞑想箱庭療法」の治療機序―「遊び」に関するガダマー,H. G. の思索を手掛かりとして―
    加藤誠之
    理論心理学研究第19巻・20巻・21巻合併巻 19・20・21 1-10 2020年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    我が国の高等学校政策に関する考察(1)―神奈川県の公立高等学校百校新設計画を題材として―
    加藤誠之
    高知大学学術研究報告 69 120-133 2020年12月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    すべて表示 5件表示
    MISC
    資料 : 高知ダルクによるゲストスピーチ逐語録 : 高知大学「教育科学基礎演習Ⅰ」(2022年5月27日)
    加藤誠之,高知ダルクの皆さん
    高知大学学術研究報告 71 125-135 2022年12月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
    資料 : 高知ダルクによるゲストスピーチ逐語録 : 高知リハビリテーション専門職大学「更生保護制度論」(2022年7月25日)
    加藤誠之,高知ダルクの皆さん
    高知大学学術研究報告 71 137-148 2022年12月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
    学会発表
    教員養成学部における生徒指導論の実践
    我が国における生徒指導の史的展開
    体罰に関する現象学的考察―『存在と無』及び『情緒論粗描』におけるサルトルの思索を手がかりとして―
    思春期危機と自我体験―『存在と無』の思索を手がかりとして―
    1970年代~1980年代の遊び型非行と管理主義教育
    すべて表示 5件表示