| マルタカ・レコード・レコードのディスコグラフィー —日本ビクター製造の沖縄音楽専門レーベル— 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 0 (85) 149-186 2025年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | トモエ・レコードのディスコグラフィー ―戦前・沖縄音楽専門レーベルの活動と軌跡(その2)― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 84 235-257 2024年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 1970年代・竹中労による沖縄音楽レコード・ディスコグラフィー ―「琉球フェスティバル」ライブ録音を中心に― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 0 (83) 179-225 2023年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 琉球ツル・レコードのディスコグラフィー ―戦前・沖縄音楽専門レーベルの活動と軌跡― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 82 165-190 2022年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | LP集『沖縄音楽総攬』(1965年)と沖縄の民俗芸能 ―収録ジャンルと文化財指定をめぐって― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 82 191-231 2022年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 沖縄音楽の民族音楽学的研究 ―レコード及び田辺尚雄の沖縄音楽調査を中心に― 高橋美樹
 沖縄文化 52 (2) 118-132 2021年9月1日 研究論文(学術雑誌) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 田辺尚雄によるアジア・沖縄の民族音楽調査 ―録音テクノロジーの発達を視点として― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 0 (81) 219-261 2021年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | NHK録音による沖縄音楽レコード:1950-1951年 ―湛水流・山内盛彬と「沖縄諸島の古謡と踊の会」― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 80 231-254 2020年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 沖縄県立芸術大学附属図書館田辺文庫所蔵・SPレコード目録
―田辺尚雄旧蔵・最古の沖縄音楽レコードを探る― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 80 255-292 2020年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 田辺尚雄における沖縄・八重山諸島音楽現地調査(1922年)の成果と社会的還元 ―JOAK「日本音楽史講座」、歌舞伎舞踊劇『与那国物語』をめぐって― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 79 203-232 2019年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 1953年沖縄芸能文化使節団による「琉球国劇公演」(東京・大阪)とレコード制作 ―戦後初の日本本土公演、文部省芸術祭参加作品を探る― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 79 233-256 2019年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 歌集にみる《安里屋ユンタ》の普及プロセス ─《草津節》と♪沖縄よいとこ一度はおいで?の関連性を探る 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 78 247-263 2018年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 北米・ハワイ沖縄系移民のSPレコード制作 ─琉球古典音楽、沖縄民謡の録音をめぐって 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 78 265-278 2018年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 田辺尚雄の沖縄・八重山諸島音楽現地調査(1922年) ―「田辺文庫」を基礎資料として― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 77 149-177 2017年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 日劇ダンシング・チームと琉球レビュー ─《安里屋ユンタ》の上演をめぐって─ 高橋美樹
 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 沖縄芸術の科学 29 57-75 2017年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 中学校音楽科教科書にみる沖縄音楽の取り扱い ─教育芸術社、教育出版を対象として─ 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 76 67-76 2016年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 日系新聞にみるブラジル沖縄系移民のレコード制作 ─1930年代?1950年代を中心として─ 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 76 189-208 2016年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 《安里屋ユンタ》の伝播・普及プロセス ─レコードの分析を中心として─ 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (75) 203-232 2015年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | エリック・サティに学ぶ新しい芸術の在り方 福嶋 彩;高橋 美樹
 高知大学教育学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University (74) 89-113 2014年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 琉球放送・上原直彦インタビューにみる沖縄音楽界への影響 高橋美樹
 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 沖縄芸術の科学 (24) 145-165 2013年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | ネーネーズのCD制作における音楽的変遷 ──ワールド・ミュージック、アンプラグド、ヒーリング・ミュージックを視点として── 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (73) 139-162 2013年3月1日 研究論文(学術雑誌) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 異郷で聴く沖縄民謡 ―北米・南米へ越境した丸福レコード― 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (72) 137-149 2012年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | レコードに初めて録音された沖縄音楽 ─1915年『琉球新報』と大阪蓄音器の活動を通して─ 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (71) 229-242 2011年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 中学校音楽科における「世界の諸民族の音楽」の学習と変遷 ─学習指導要領、授業実践事例の調査を通して─ 仙頭まり子;高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (71) 53-70 2011年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 大学における電子オルガン教育のアンケート調査報告 金谷幸樹;高橋美樹
 高知大学教育実践研究 0 (24) 41-50 2010年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 音楽的空間における『ノリ』の研究 松本息吹;高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (70) 169-180 2010年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 近代沖縄における録音メディアの導入 ─ニットーレコード制作の八重山民謡SP盤を対象として─ 高橋美樹
 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 沖縄芸術の科学 22 (22) 91-122 2010年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 河内家菊水丸の活動にみる新聞詠み河内音頭--「カーキン音頭」の分析を通して 田中 友美;高橋 美樹
 高知大学教育学部研究報告 (69) 145-160 2009年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 沖縄の新民謡《布哇節》(作詞作曲:普久原朝喜)の分析--音楽学・言語学・文学的アプローチによる作品論 高橋 美樹;西岡 敏;齊藤 郁子
 高知大学教育学部研究報告 (68) 213-226 2008年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
 
 | 
                                            
                                                | 《よさこい節》を用いた箏の教材開発と授業プラン 倉信聖乃;高橋美樹
 高知大学授業実践研究 0 (22) 85-96 2008年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者
 
 | 
                                            
                                                | 高知よさこい祭り前史にみるシンボル・イメージの創造-よさこい節の歴史的展開を通して- 高橋 美樹
 高知大学教育学部研究報告 (67) 1-10 2007年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 作詞家・作曲家としての知名定男-2- ─ネーネーズ作品《テーゲー》《ウムカジ》の分析を通して─ 高橋美樹
 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 沖縄芸術の科学 19 (19) 95-125 2007年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 沖縄音楽レコード制作における〈媒介者〉としての普久原朝喜:1920-40年代・丸福レコードの実践を通して 高橋 美樹
 ポピュラー音楽研究 10 (10) 58-79 2006年4月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 沖縄ポピュラー音楽史の変遷 ─各ジャンルの生成を中心として─ 高橋美樹
 高知大学教育学部研究報告 (66) 161-176 2006年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 作詞家・作曲家としての知名定男 ─オリジナル作品にみる音楽様式の融合(1)─ 高橋美樹
 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要 沖縄芸術の科学 18 (18) 117-176 2006年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 国立劇場における琉球芸能公演の変遷--1967年?2002年全10回公演記録より 高橋 美樹;川鍋 かつら
 ムーサ 0 (6) 25-42 2005年3月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 共著者(筆頭)
 
 | 
                                            
                                                | 「しまうた」にまつわる諸概念の成立過程--奄美諸島を中心として (琉球弧のポリフォニー(文化理論研究)) 高橋 美樹
 立命館言語文化研究 15 (2) 149-161 2003年10月1日 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
 
 | 
                                            
                                                | 戦後沖縄における民謡歌手の変容:世代別活動スタイルの比較を通して 高橋 美樹
 ポピュラー音楽研究 6 (6) 17-37 2002年4月1日 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
 
 | 
                                                
                                                    | すべて表示
                                                        5件表示 |