プロフィール
    コレナガ カナコ
    是永 かな子
    KORENAGA Kanako
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(専門職学位課程) 教職実践高度化専攻
    職名 教授
    連絡先
    E-Mail sverigekochi-u.ac.jp
    TEL 0888448433
    研究キーワード
    北欧の特別ニーズ教育
    主な研究テーマ・活動
    ・北欧福祉国家の教育制度史研究
    ・北欧を中心とした福祉国家論や社会福祉制度の研究
    ・特別支援教育や特別ニーズ教育にかかわる教職員の養成制度の研究
    ・北欧における特別ニーズ教育のシステムと実践についての実態調査
    ・日本における特別支援教育や特別ニーズ教育の制度化についての研究
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    スウェーデンにおける教育・障害児教育制度
    スウェーデンの教育史・障害児教育史
    北欧の福祉国家および社会福祉の制度
    北欧における特別ニーズ教育のシステムと実践
    特別支援教育および特別ニーズ教育にかかわる学校教育教員養成
    高知県における特別支援教育の展開
    研究分野
    人文・社会/特別支援教育
    基本事項
    学位
    博士 (東京学芸大学)
    修士 (東京学芸大学)
    学士 (東京学芸大学)
    職歴
    2018年4月 - 高知大学教育研究部人文社会科学系 教育学部門 教授
    2008年4月 - 2016年3月 高知大学教育研究部人文社会科学系 教育学部門 准教授
    2007年4月 - 2008年3月 高知大学教育学部 学校教育教員養成課程障害児教育コース 准教授
    2006年4月 - 2007年3月 高知大学教育学部 学校教育教員養成課程障害児教育コース 助教授
    2004年4月 - 2006年3月 高知大学教育学部 学校教育教員養成課程障害児教育コース 講師
    委員歴・役員歴
    2018年4月 - 入試委員会
    受賞
    2024年10月 日本LD学会発表奨励賞 日本LD学会発表奨励賞 日本LD学会
    1999年6月 平成11年度前期小貫英教育賞 スウェーデン補助学校史研究 小貫英教育学研究助成記念基金
    所属学会
    2022年 - 日本学級経営学会
    2018年 - 日本授業UD学会
    2017年 - 日本発達障害支援システム学会
    2017年 - 日本比較教育学会
    2016年 - 日本GID学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    1999年4月 - 2002年3月 東京学芸大学 博士 大学院連合学校教育学研究科 学校教育学専攻発達支援講座
    1997年4月 - 1999年3月 東京学芸大学 修士 教育学研究科 修士課程障害児教育専攻
    1992年4月 - 1997年3月 東京学芸大学 教育学部 障害児教育教員養成課程
    1994年8月 - 1995年3月 ルンド大学 教育学部
    研究活動
    著書
    発達障害特性のある子ども 通常学級で成長させる担任の支援と家庭へのアドバイス
    菊池省三,是永かな子
    喜楽研 2025年3月
    教員養成、学習指導案作成、教育実習の押えどころ
    是永かな子
    福村出版 2025年3月
    子どもの笑顔を育むために 不登校の予防と支援のためのハンドブック
    是永かな子
    子どもの笑顔を育むために 不登校の予防と支援のためのハンドブック 2024年11月
    スウェーデンを知るための60章【第2版】
    是永かな子
    明石書店 2024年10月
    スウェーデンを知るための60章
    是永かな子
    明石書店 2023年12月
    すべて表示 5件表示
    論文
    スウェーデンの基礎学校におけるインクルーシブな学級経営
    クリスティーナメッレル,是永かな子
    高知大学学校教育研究 7 205-210 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    スウェーデンにおける統合児としての知的障害児のインクルージョン
    是永かな子
    高知大学学校教育研究 7 211-216 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 単著者
    英語学習に困難を有する生徒への効果的な支援方法の研究―オプションを用いた長文読解―
    井上郁子,是永かな子
    高知大学学校教育研究 7 189-194 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高等学校における認知特性に応じた授業方略の研究-オプションを活用した自己調整学習によって目指すインクルーシブ教育の実現-
    一谷七菜,是永かな子
    高知大学学校教育研究 7 195-203 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    高等学校における教員の認識と行動の変容を促す特別支援体制の構築-10分会議の効果と課題-
    山沖智子,是永かな子
    高知大学学校教育研究 7 181-187 2025年3月 研究論文(学術雑誌) 共著者
    すべて表示 5件表示
    学会発表
    「学級経営」および「学校経営」に関する「国際シンポジウム」
    Christina Möller,是永かな子他
    2024.10.20 - 2024.10.20
    クリニックならびに研究におけるNDC/NDD/NPD のエッセンス
    クリストファー・ギルバーグ(司会是永かな子)
    2024.10.19 - 2024.10.19
    Neuroscience perspective on development and learning in school-aged children
    Tiina Parviainen,是永かな子(司会)
    2024.10.19 - 2024.10.19
    高等学校における特別支援教育体制の構築
    山沖智子・是永かな子
    2024.10.19 - 2024.10.19
    Acceptans och utveckling av normalisering i Japan
    是永かな子
    2024.10.3 - 2024.10.3
    すべて表示 5件表示
    社会貢献活動
    学術貢献
    第17回S.E.N.Sの会香川支部会総会・研修会是永かな子(2023)北欧における発達障害支援―高知県での実践も念頭に―
    2024年1月8日 -
    招待講演 是永かな子(2023)北欧におけるギフテッド教育,ギフテッドと発達障害について~2E(Twice Exceptional)の今後~ JDDnetセミナーinえひめ
    2023年10月29日 -
    招待講演 是永かな子(2023)「通常の学級における特別支援」令和5年度第16回えひめ特別支援教育研究大会,愛媛大学
    2023年8月21日 -