「楽」と文化意識-儒家楽論の成立をめぐって-
日本中国学会報 38 1986-
|
賢者としての楽人の終焉
日本中国学会報 39 1987-
|
共同体の楽、王権の楽、王の楽-春秋戦国時代における聖なる楽の不在-
哲学(広島哲学会) 39 1987-
|
ケイ康「声無哀楽論」-論争のゆくえと論証の成否-
高大国語教育 41,34-41 1993-
|
『呂氏春秋』における音楽
高知大学教育学部研究報告 第2部 (59) 1-22 2000-
|
「正しい音楽」の「正しい楽しみ」-「楽は楽しみなり」考-
高知大学教育学部研究報告 62 2002-
|
古「楽」の変容-『呂氏春秋』古楽篇の「楽」小史を読む-
高知大学教育学部研究報告 63 2003-
|
阮籍「楽論」を読む-その意図の成就をめぐって
高知大学教育学部研究報告 第64号,41-54 2004-
|
曹宗ハン「駁声無哀楽論」を読む-「声無哀楽論」をめぐって(一)
東洋古典學研究 第20集,121-134 2005-
|
黄道周「声無哀楽弁」を読む -「声無哀楽論」をめぐって(二)-
東洋古典學研究 21 91-111 2006-
|
『淮南子』に見える音楽観
東洋古典學研究 23 29-58 2007-
|
音楽と感情-ケイ康「声無哀楽論」以前
高知大学教育学部研究報告 72 23-30 2012-
|
音楽と感情-「声無哀楽論」の秦客の論
高知大学学術研究報告 61 222-216 2012-
|
音楽と感情-「声無哀楽論」のケイ康の論の問題
高知大学教育学部研究報告 73 1-6 2013-
|
うたと感情-現代の研究の視点から
高知大学教育学部研究報告 76 1-4 2016-
|
「晋語」前半部の物語の解読に向けて
哲学(広島哲学会) 40 1988-
|
「晋語」の献公物語の解読-王権の穢れ-
東方学 77 1989-
|
「晋語」の恵公物語の解読-穢れの増幅-
集刊東洋学 62 1989-
|
「晋語」の文公物語の解読-新王の即位と社会の浄め-
日本中国学会報 42 1990-
|
供犧としての語り-「晋語」と『左伝』の献公・恵公・文公説話-
哲学(広島哲学会) 43 1991-
|
中心の不在、王権の語りの萎縮-「晋語」におけるもうひとつの覇者の物語-
新居浜工業高等専門学校紀要(人文科学編) 27 1991-
|
纂奪穏蔽の物語と歴史-左伝の楚の平王をめぐる叙述を中心に-
岡山県漢文学会報 (25) 3-7 1995-
|
招かれた怨霊-『左伝』の鄭の伯有の怨霊譚をめぐって-
東洋古典學研究 (4) 集 1997-
|
『論語』講読のために-方法と「学而第一」一の解釈(研究ノート)
玉木尚之
高知大学教育学部研究報告 (70) 1-21 2010-
|
『論語』講読のために-「学而第一」三
高知大学教育学部研究報告 71 1-10 2011-
|
教員養成のための漢字基礎知識
高知大学教育実践研究 22 43-50 2008-
|
すべて表示
5件表示
|