プロフィール
    コニシ ヨウコ
    小西 葉子
    KONISHI Yoko
    ピックアップ機能とは:
     ピックアップ指定した研究者をリスト表示できる機能です。
     ピックアップ対象として指定するためには、
      ・検索結果の「ピックアップ」チェックをオンにする
      ・研究者詳細の「ピックアップに追加」をオンにする
     のいずれかの操作を行ってください。
    所属部局
    人文社会科学系
    教育学部門
    所属学部・学科・コース等
    教育学部
    総合人間自然科学研究科(修士課程) 教育学専攻
    職名 助教
    連絡先
    E-Mail konishikochi-u.ac.jp
    専門分野
    法律学(憲法学)
    主な研究テーマ・活動
    基本的人権を守るための国家の情報収集活動の統制(日独比較)
    研究についてのPR
    国家の情報収集活動を取り巻く現状は、インターネットやデータベースを基盤とする各技術開発の進展により、複雑になるばかりです。
    人と違っても安心して生きていくことができる情報化社会の構造化に寄与するためには、行政法(警察行政・治安行政)・情報法(国家の情報収集)・刑事訴訟法(捜査)と関連する領域の研究が欠かせません。
    「憲法学にできること」ではなく、「憲法の価値(基本的人権、ひいては私たち一人ひとりの自由)を守るためにすべきこと」を、日々考えています。
    社会人・生徒を対象として可能な講演・授業
    法律学、憲法、行政法、情報法
    基本事項
    学位
    学士(法学) (中央大学)
    修士(法学) (一橋大学)
    博士(法学) (一橋大学)
    職歴
    2021年4月 - 高知大学 教育研究部人文社会科学系教育学部門 助教
    2020年10月 - 2022年3月 慶応義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート 所員(客員所員)
    2019年4月 - 2022年3月 姫路獨協大学 人間社会学群現代法律学類 非常勤講師
    2020年4月 - 2021年9月 佛教大学 非常勤講師
    2020年4月 - 2021年3月 一橋大学 大学院法学研究科 特任講師(ジュニアフェロー)
    委員歴・役員歴
    2021年11月 - 高知市個人情報保護運営審議会 委員
    2021年10月 - 高知市行政情報公開・個人情報保護審査会 委員
    2021年4月 - 一般財団法人情報法制研究所 上席研究員
    所属学会
    2022年 - 情報ネットワーク法学会
    2021年 - 日本公法学会
    2020年 - 憲法理論研究会
    2020年 - 全国憲法研究会
    2019年 - 情報法制学会
    すべて表示 5件表示
    学歴
    2017年4月 - 2020年3月 一橋大学 大学院法学研究科 法学・国際関係専攻博士後期課程
    2013年4月 - 2015年3月 一橋大学 大学院法学研究科 法学・国際関係専攻修士課程
    2009年4月 - 2013年3月 中央大学 法学部 法律学科
    教育活動
    授業
    2022年度
    大学基礎論
    共通教育 学部 1年生 6か月 1.85時間 1.23回 140人 講義
    課題探求実践セミナー(教育学部)
    共通教育 学部 1年生 12か月 22.15時間 14.77回 140人 演習
    憲法を学ぶ
    共通教育 学部 1年生 6か月 24時間 16回 173人 講義
    憲法を学ぶ
    共通教育 学部 1年生 6か月 24時間 16回 31人 講義
    初等社会科
    学部 教育学部 1年生 6か月 6時間 4回 114人 講義
    すべて表示 5件表示
    研究活動
    著書
    トピックから考える日本国憲法
    山元 一 、大野 悠介、小川 有希子、橋爪 英輔、堀口 悟郎、田中 美里、佐藤 みのり、小西 葉子、小久保 智淳、吉原 裕樹、塚林 美弥子、鎌塚 有貴、兵田 愛子、本庄 未佳、今枝 昌浩、樋口 惟月、田中 将人
    北大路書房 2023年3月
    次世代の課題と憲法学
    憲法理論研究会
    敬文堂 2022年11月
    判例で学ぶ憲法
    小林 直三, 大江 一平, 薄井 信行, 中村 隆志, 小林 直樹, 塩見 佳也, 小西 葉子, 根岸 忠, 吉原 司
    法律文化社 2022年4月 (ISBN: 978-4-589-04205-7)
    論文
    裁判官に対する「国民の信頼」は、何のために必要か?
    小西葉子
    一橋法学 22 (2) 49-66 2023年7月 研究論文(大学,研究機関紀要) 単著者
    国家の情報収集活動に関わる自動データ処理の法的課題
    小西葉子
    情報ネットワーク・ローレビュー 21 1-13 2022年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    裁判員の権限と義務―裁判員の「独立」を軸として
    小西葉子
    法律時報 94 (11) 126-131 2022年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    行政機関の透明性 ― 欧州各国の諜報機関法制を題材として ―
    小西葉子
    総合法政策研究会誌 (5) 2022年3月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    プラットフォーマーから刑事訴追機関への情報提供の法的課題 ―ドイツのSNS対策法5条を題材として―
    小西葉子
    情報通信政策研究 5 (2) 2021年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 単著者
    MISC
    偽情報と日米独のプラットフォーマー規制
    小西葉子
    外交 80 52-57 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    刑事捜査のデジタル化
    小西葉子
    法学館憲法研究書 連載『デジタル社会と憲法』 (5) 2022年10月 招待有り 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著者
    ドイツ憲法判例研究〔256〕「電子的足かせ」の合憲性
    小西葉子
    自治研究 98 (9) 154-161 2022年8月 査読有り その他 単著者
    [短報]第3回オンライン情報法セミナー ? 中韓の個人情報保護法制の最新トピック
    小西葉子
    情報法制研究 0 (11) 134-136 2022年5月 招待有り 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著者
    学会発表
    Is the Rule of Law still unsoaked in Japan? ― How to protect human rights against gathering information by a nation
    Yoko Konishi
    2023.7.4 - 2023.7.4
    国家の情報収集活動に対抗するための憲法訴訟のありかたを考える-大垣警察市民監視国家賠償請求・個人情報抹消請求事件を題材として-
    小西葉子
    2023.2.11 - 2023.2.11
    電子的足かせ決定 - BVerfGE 156, 63, Beschluss vom 01. Dezember 2020
    小西葉子
    2022.5.7 - 2022.5.7 2022年5月7日 招待有り
    裁判を行う主体に求められる『品位』
    小西葉子
    2022.3.19 - 2022.3.19
    「裁判を行う合議体の構成員」は誰でありうるか??司法権と裁判員制度?
    小西葉子
    2022.2.13 - 2022.2.13
    すべて表示 5件表示
    共同研究・競争的資金等の研究課題
    科研費・その他競争的資金
    データ越境時代におけるホリスティックな研究手法の開発
    2022年 - 2027年 挑戦的研究(開拓) 指宿 信
    基本的人権保障のための諜報機関の法的統制
    2021年 - 2023年 若手研究 小西 葉子
    受託研究費
    プライバシー保護技術開発と法的課題解明
    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 2022年 - 2024年
    学内裁量経費
    次世代の地域人材育成に資する教材開発・利活用支援システムの構築